詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 43801-43820件目を表示中
  • 東京高裁昭59.3.22判決

    タイプ印書された不動産目録が末尾に添付されている自筆遺言証書の効力の有無(消極)

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:103
  • 京都地裁昭59.3.22判決

    国税調査官が、税務調査のため店舗に臨場し、不在を確認する目的で、内扉の止めがねを外して作業場内に入ったことが、国賠法1条1項上、違法な職務の執行にあたるとした事例

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:147
  • 最高裁第三小法廷昭59.3.22決定

    家事審判法9条1項乙類9号の推定相続人廃除に関する処分の審判の合憲性

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:203
  • 名古屋地裁昭59.3.23判決

    会社の従業員制度として、中途入社社員につき、最初は見習社員として採用し、次いで試用社員、さらに社員登用試験を経て、正社員となるとしている場合に、社員登用試験の不合格を理由として、試用期間中の社員として通常解雇することは解雇権の濫用にあたるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:18 開始ページ位置:180
  • 最高裁第三小法廷昭59.3.23決定

    弁護士の業務用鞄の奪取隠匿行為が刑法234条にいう「威力ヲ用ヒ」た場合にあたるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:135
  • 東京地裁昭59.3.23判決

    重症てんかん患児に対し定位脳手術による視床内髄板破壊術を決定・施行した医師らの診療に関する過失及び国病院の責任が否定された事例

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:237
  • 東京地裁昭59.3.23判決

    債権の一部についての代位弁済により代位者が債権者と根抵当権を準共有するに至ったが、その後右代位者の債権が消滅したときは、右債権者は、右根抵当全部について優先権を行使することができるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:201
  • 東京高裁昭59.3.23決定

    少数株主による検査役選任請求が権利濫用に当たるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:252
  • 横浜地裁昭59.3.23判決

    有限会社の名目的平取締役に対する第三者からの損害賠償請求につき、右取締役に職務懈怠はあるが重大な過失が認められないし、仮に、これが認められても損害と右過失間には相当因果関係が認められないとして棄却した事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:254
  • 横浜地裁昭59.3.23判決

    交通事故によって大腿骨骨幹骨折の受傷をしたが、この髄内固定観血手術をなした医師の過失により大腿骨骨長短縮の後遺症を蒙ったとして、医師及びその雇用主たる病院に対してなされた損害賠償請求が棄却された事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:121
  • 最高裁第二小法廷昭59.3.23判決

    海浜に打ち上げられた旧陸軍の砲弾により人身事故が生じた場合に、警察官においてその回収等の措置を採らなかったことが違法であるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:99
  • 鹿児島地裁昭59.3.23判決

    1 多目的ダムの洪水調節容量が昭和47年7月時点で4200万立方メートルのままであったことをもって、ダムの設置または管理に瑕疵があったとは認められないとした事例
    2 洪水時において多目的ダムの洪水調節容量の2分の1程度まで毎秒900立方メートルの一定量放流とする方式に合理性があったとした事例
    3 多目的ダムの管理者が放流により下流水位の急上昇を見る場合にサイレン吹鳴等の周知義務を怠ったとしても、地方自治体による立退指示が適切になされているため、右懈怠と損害との間に相当因果関係がないとした事例

    引用形式で表示 総ページ数:59 開始ページ位置:111
  • 最高裁第二小法廷昭59.3.23判決

    有限会社の社員総会における定款変更決議不存在確認の訴えの適否

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:197
  • 東京地裁昭59.3.23判決

    単行本出版と他社による文庫本化との関係 先行出版社の契約が単なる出版の許諾にすぎない場合であっても、他の出版社は先行出版社の立場を尊重して3年程度は同一著作物の出版を差し控えることが望ましいとされ、当該著作物を出版するときには先行出版社の了解ないし見返りの提供を前提とする一応の慣行が出版界にあることは認められるものの、慣習法又は事実たる慣習として定立していないとして、単行本による先行出版社から他社による文庫本化出版が出版権侵害に当たるとして提起された他社及び原著作権者を相手方とする差止請求、損害賠償の訴えが却けられた事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:266
  • 民法判例レビュー 〔不動産〕
    契約交渉の拒絶と契約締結上の過失責任

    本田純一   

    大阪地裁昭59.3.26

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:109
  • 東京地裁昭59.3.26判決

    懲戒解雇により会社従業員たる地位を喪失した期間について、会社が支払った地方税・社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の立替払いが、不当利得として、その返還が認められた事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:157
  • 大津地裁昭59.3.26決定

    出向命令に従わないことを理由とする懲戒解雇が無効とされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:204
  • 東京地裁昭59.3.26判決

    1 特許庁における審判請求事件において、原告が提出した意見書および手続補正書を一括して不受理とし、その旨の通知が1通の書面でされている場合、手続補正書のみを特定して異議申立てを行っている以上、意見書の不受理は容認しているとみる外なく、代理人の過誤に基づくものであっても行政事件訴訟法8条2項3号に規定する裁決を経ないことにつき正当な理由があるものとは認められないとして、異議申立ての手続を経ていないことを理由に不受理処分の取消を求める訴が不適法として却下された事例 2 審判請求人の住所「広島」を「東京」に、氏名「佐竹利彦」を「株式会社佐竹製作所」と表示した手続補正書を、「請求人相違」の理由で不受理にした特許庁の処分が相当であるとして、不受理処分取消の訴が却けられた事例

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:305
  • 東京地裁昭59.3.26判決

    日本と外国間の国際通話料金が不合理・不当な料金とはいえないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:200
  • 東京高裁昭59.3.26判決

    貸金が賭博開張資金の融資を目的としたもので公序良俗に反し民法708条の不法原因給付に該当するとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:103