1 約束手形の振出人に対する請求権が消滅時効にかかっている場合における所持人の裏書人に対する償還請求権の帰すう
2 約束手形の所持人が裏書人に対して償還請求した場合に、右裏書人が振出人に対する請求権の消滅時効を援用することは権利の濫用にあたり許されないとされた事例
1 土地に関する重複登記のうち、一方の登記を有効と認めて、その登記名義人の土地所有権を認めた事例
2 表示登記の抹消登記請求権を認めた事例
クレジット加盟店の宝石商甲が、衣料販売業者乙に対する従前の貸金及び衣料品販売代金の回収を計るべく、クレジット会社従業員に衣料品販売代金立替払の申込を相談したところ、業者に対する販売は「卸」になるから宝石販売の形にするよう指導され、乙の了承のもとに同人名義で宝石販売代金立替払の申込をなして立替金130万円の支払をうけた行為が、立替金名下に金員を詐取したものとしてクレジット会社に対する不法行為を構成するとされた事例
1 刑法1条2項にいう「日本船舶」にあたるとされた事例
2 公海上における船舶覆没行為につき刑法1条2項により同法126条2項の規定の適用があるとされた事例
1 建物建築の請負人に建替費用相当額の損害賠償が命じられた事例
2 請負人が瑕疵担保責任に基づく損害賠償を命じられたのと併せて、注文者が右賠償請求訴訟の資料収集のため支出した訴訟外の鑑定の費用の損害賠償が命じられた事例
3 請負人に対し、瑕疵修補に代る損害賠償と併せて慰藉料の支払が命じられた事例
4 建物の建築を請負わせた注文者は、右建物が競落されてその所有権及び占有権を失った後でも、修補に代る損害賠償請求権を失わない
立退料の支払を条件とする賃借建物明渡の給付判決を得た建物賃貸人が、建物占有以外の方法でその敷地を占有する建物賃借人に対し、敷地所有権によりその明渡を求めるには、右判決による立退料の支払を要しないとされた事例
妻帯者である男性が、27歳の独身女性に対し「妻との関係は破綻している」、「妻と別居した」「離婚話が進んでいる」などと虚言を用い、10年間にわたり情交関係を継続した場合に、双方の年齢、経歴、情交に至る経緯、などからみて、情交関係継続の責任は双方の共同責任であるとして、女性から男性に対する慰謝料等の請求を排斥した事例
常位胎盤早期剥離による胎児の死亡事故につき、医師の過失を否定したが、助産婦の観察報告義務懈怠を理由に、国(病院)の使用者責任を肯定した事例
脳性麻痺の原因が核黄疸後遺症によるものであり、かつ、核黄疸初期の症状にあった新生児に対し、ネオマイシン系の抗生剤を過多に投与したため、同症状を増強させた、治療上の過失があるとして、医師の損害賠償責任を認めた事例
1 従業員持株制度の下で従業員株主に締結を強制している株式信託契約を無効とした事例
2 株主権のうち共益権だけを対象とする信託契約の効力(消極)
国税通則法68条1項による重加算税の賦課決定に対する審査請求において同項所定の加重事由のみが認められない場合と右賦課決定の取消の範囲
税務署長が土地譲渡所得につき、原告が売却した相手方である甲は仲介人に過ぎず、真実は甲が転売したと称する乙が原告からの直接の買受人であると認定してなした短期譲渡所得税の更正及び重加算税賦課決定が適法とされた事例
夫婦仲が悪化し、夫から妻に対する離婚訴訟も係属しているような状況の中で、夫の所有名義の建物の贈与を受けた夫の先妻の子から右妻に対する建物の明渡請求が、夫婦間の婚姻費用分担義務、夫婦の財産状況、夫の側の建物明渡しを求める必要性等に照らし、権利の濫用にあたるとされた事例