1 交差点内における自動車の衝突による交通事故につき、衝突車の信号無視が決定的原因であるが、他方、見とおしの悪い街中の交差点に酒気を帯び、制限速度を超える時速60キロメートルのスピードで進入した被衝突車にも過失があるとして、被衝突車に同乗していて下半身完全麻痺、知覚脱失等の傷害を負った女性に対し共同不法行為責任を肯定した事例
2 住居改造費500万円を右損害に算入した事例
3 民法711条による固有の慰藉料を同女の母親については肯認したが、妹についてはこれを否定した事例
1 刑法247条にいう「本人ニ財産上ノ損害ヲ加へタルトキ」の意義
2 信用保証協会職員の保証業務行為が背任罪に該当するとされた事例
油槽船の操機手が航行中に行方不明になった場合について、勤務時間外の私的行為により甲板に出た際に発生した事故であり、甲板に設置された転落防止の防護柵にも欠陥はなかったことなどを認定した上、船員保険法50条1項3号の職務上の事由による死亡とは認められないとした事例
大作映画の公開寸前の著名な映画監督に対し、酒場での行為をマスコミに公表するとして畏怖せしめ、執拗に金銭を要求した所為は、社会的に許容される限度を超えた違法な行為で、民法96条1項の「強迫」に該当する
民法のラジオアナウンサーとして採用された女性職員に、他の職種である業務局編成事務部(主にキーパンチャーの業務)勤務を命じた配転命令が無効とされた事例(東京高裁昭和58年5月25日)
1 防衛庁長官に対し自衛隊演習場において実施される射撃訓練の差止めを求める抗告訴訟の適否(消極)
2 防衛施設局長に対し自衛隊演習場内への立入りを禁止する措置の差止めを求める抗告訴訟の適否(消極)
過去の婚姻費用分担の支払義務は、権利者から請求を受けたときからではなく、義務者において権利者が分担に関する支払を受けるべき状態にあることを知り、又は知ることを得べかりしときから発生するとした事例
ため池の譲渡による分離長期譲渡所得金額の算定について被告税務署長のした更正処分及び重加算税賦課決定処分が適法であるとされた事例
1 降雨により擁壁が倒壊した事故につき、隣接地上の体育館の解体及び地ならし工事請負業者に危険防止に対する配慮義務を怠った過失があるとして、不法行為責任を肯定した事例
2 コンクリート製基礎を掘り出して埋戻した土地が「土地の工作物」に該当するとされた事例
急性腹症の診断が可能であるのに覚醒剤中毒と誤診し、精神科病院へ転送したため開腹手術の時期を失したとし、病院医師の義務違背を認め同病院の賠償責任を肯定した事例
昭和47年8月出生の未熟児の同網膜症訴訟において、当時の一般的な水準的知見に照らし、同症による失明の結果につき診療関与医師に義務違背がないとし、病院の責任を否定した事例
右上顎癌手術後X線による肺転移検査を実施しなかった病院医師の義務違背を認め、右転移による患者の衰弱死の結果につき、右医師及び国の不法行為責任等を肯定した事例
市が市長個人の刑事事件の弁護士費用を支出したことが違法な公金の支出にあたるとし、地方自治法242条の2第1項4号に基づく損害賠償請求が認容された事例