詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69207件中 42961-42980件目を表示中
  • 大阪地裁昭58.4.27判決

    被告が原告製品の性能につき虚偽の事実を記載した文書を原告取引先に送付したことが、営業上の信用を害するものであるとして不正競争防止法1条1項6号に基づく差止請求及び損害賠償請求は認められたが、その虚偽事実の内容と送付態様からして信用回復措置請求までは認められないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:181
  • 大阪地裁昭58.4.27判決

    商標法26条1項1号に基づき商標権の効力の範囲外とされうる自己の名称は、普通に用いられる方法で表示されているものに限られるから、めだつ字体など特殊な態様で表示されているときには、他人の商標権の効力によって抹消されても違法な執行とはいえない

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:204
  • 東京高裁昭58.4.27判決

    通行地役権の時効取得が認められた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:101
  • 名古屋高裁昭58.4.27判決

    「輪中堤」の占用許可取消に伴う損失補償において、その文化的価値についての損失は、右「輪中堤」の所有権相当価格の約1割にあたる額とするのが相当とされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:72
  • 大阪地裁昭58.4.28判決

    1 課税処分の取消訴訟において手続的違法事由も審理の対象となるか(積極)
    2 総所得金額の算定については訴訟での実額認定が推計額に優先するか(積極)
    3 推計の方法につき、主位的主張の同業者比率よりも予備的主張の本人比率の方がより合理性が高いとして、先に予備的主張の当否を判断し、これを採用した事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:151
  • 東京高裁昭58.4.28判決

    交通事故によって負傷した被害者が自賠法施行令2条1項2号の傷害を受けた者に対する保険金の支給を受けたのちに死亡した場合は、右保険金は同項1号の死亡した者に対する保険金に充当される

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:156
  • 大阪高裁昭58.4.28判決

    1 借地権の無断譲受人は、譲受建物に競売申立登記がなされた後でも借地法10条の建物買取請求権を行使できるか(積極)
    2 競売手続中の建物にかかる借地法10条の買取請求権行使に対し、賃貸人は競売申立の取下又は競売手続の完結まで代金支払を拒絶できるか(積極)
    3 競売手続中の建物にかかる借地法10条の買取請求権行使に対し、代金支払拒絶権が行使された場合に、買取請求権者の代金供託請求にもかかわらず賃貸人が右供託をしないときは、賃貸人は代金支払拒絶権を失うか(積極)
    4 賃貸人が、競売手続中の建物にかかる借地法10条の買取代金の支払を拒絶しながら、代金供託請求に応じなかったため代金支払拒絶権を失った場合でも、買取請求権者は、建物の明渡等の請求に対して、代金の支払ではなく代金の供託との引換えにするとの同時履行

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:111
  • 札幌高裁昭58.4.28判決

    会社の社屋の屋根の雪降し作業中足を滑らせて地上に転落して負傷した会社員の事故につき、会社側の安全配慮義務違反がないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:119
  • 大阪地裁昭58.4.28判決

    商店街にある印刷作業場から発する振動、臭気、騒音が受忍限度を超えるものではないとして、その損害賠償責任が否定された事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:130
  • 東京高裁昭58.4.28判決

    1 原商標出願について、審決取消訴訟中であることにより未確定の時点で連合商標登録出願に変更された以上、商標法11条2項、3項に規定する変更出願手続の要件を満たしているので、原出願時に遡って手続が開始・進行され、これと同時に原出願の手続は取下げたものとみなされ、その効力を失い、その間の拒絶査定はもとより審決も当然その効力を失い、確定の問題も生じない
    2 右のような場合には原出願についての審決の取消を求める訴は法律上の利益を欠き不適法である

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:199
  • 名古屋高裁昭58.4.28判決

    地方公共団体である市の女性職員が、5等級から4等級へ昇格させられなかったのは、女子であることを理由とするもので、性別による差別的取扱いであるとして、国賠法1条に基づき損害賠償を求めた請求が排斥された事例(名古屋高裁昭和58年4月28日)

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:213
  • 最高裁第三小法廷昭58.4.28決定

    1 公判不提出の押収物について還付等の処分をすべき検察官
    2 検察官の保管にかかる公判不提出の押収物に関する還付等の処分に対する準抗告の管轄裁判所

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:107
  • 無罪判決が確定した警察官の恐喝被告事件につき、検察官の起訴が違法であるとして、国家賠償請求が認容された事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:209
  • 民法判例レビュー 〔家族〕
    家事審判手続における事件関係人の立会い

    西原諄   

    大阪高裁昭58.5.2

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:205
  • 宮崎地裁昭58.5.2決定

    建物収去土地明渡の確定判決後に建物の一部を任意収去した場合の法律関係

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:121
  • 大阪高裁昭58.5.2決定

    家事審判手続における審問期日に事件関係人を立会わせる必要はないとした事例

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:184
  • 大阪高裁昭58.5.2決定

    否認権は不動産競売手続内において行使することはできないとした事例

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:165
  • 浦和地裁昭58.5.4決定

    証人に対する適切な反対尋問のため、その者の検面及び警面調書並びに同人作成の総ての書面の開示を命じた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:208
  • 最高裁第二小法廷昭58.5.6決定

    殺人未遂罪の罪となるべき事実中の犯罪行為の判示として不十分とはいえないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:138
  • 東京地裁昭58.5.9判決

    法人について不法行為に基づく損害賠償責任を肯定するには民法44条1項又は715条1項のいずれかの規定を介する必要があり、法人自体について直接民法709条の適用はない

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:87