1 定時株主総会招集通知に添付すべき貸借対照表及び監査報告書謄本に作成者の署名捺印を要するか(消極)
2 会社の支店に備え置くべき株主総会・取締役会議事録は原本であることを要するか(積極)
密航ブローカーが外国人を不法入国させた際、被告人がその情を知りながら自己所有の船舶を操船するなどして右犯行を幇助した事案について、右船舶に第三者の抵当権が設定されていても出入国管理及び難民認定法78条により右船舶を没収するとされた事例
公有水面埋立免許処分に基づいてされる埋立工事海面の近接海域において、漁業協同組合が有する漁業権に基づいて現実に漁業を営んでいる組合員であっても、右免許処分の取消しを求める法律上の利益を有しないとされた事例
1 児童を芸妓として雇い入れるに際し、年齢を確認すべき注意義務を怠ったものと認定した事例
2 右の注意義務を尽くすためには、戸籍謄本、戸籍抄本又は住民票の呈示を求め、これに基づいて児童本人、保護者等から児童本人の氏名、生年月日、本籍、世帯主、続柄等の事情を聴取して調査するべきであるとした事例
債権執行の申立につき、申請債権の記載が不明確であったため、その補正を求められ、それに従って補正したため、他の債権者に遅れ、執行の目的を達しなかったことについて右事件を担当した裁判官には違法行為はないとされた事例
国籍法に日本国民の母の子の国籍取得について規定がないのは法の欠缺にあたるが、これを補う法改正の方法を決定するのは国会の権限であり、裁判所としては、特定の基準を採用して判断することはできないとされた事例
期首期末棚卸高の変動につき主張立証がなく、帳簿書類も備付けていない場合には、仕入金額から売上金額を推計するのが唯一の可能な推計方法ということができ、この方法で仕切率によりベッドの売上金額を推計する場合において、定価販売ではなく値引販売の事実が認められるときは、右仕切率による売上高から平均値引率を適用して控除した金額をもって、ベッドの売上金額と認めるのが相当である
原告が、訴外Aに融資をするに当り、被告を代理して契約を締結する代理権限のない被告の特需部長の承諾の下に一種の担保契約が締結された場合に、原告に民法110条の代理権ありと信ずべき正当な理由がないとして、表見代理の成立が否定された事例
文書の一部を抜粋して書証として提出したことが文書の全部を提出したことになるとして残余の部分の提出命令申立てを却下した事例
1 校長の発言が組合をひぼうするものであるなどとして、十数名で校長室に押しかけ、15時間余りにわたって、確認書の署名押印、謝罪文の作成を要求するなどした行為が監禁罪、強要未遂罪に当たるとされた事例
2 校長の発言について教組員らが校長に抗議することが、地公法55条に基づく適法な交渉とはいえず、自救行為にも当たらないとされた事例
交通事故による大腿部開放性骨折患者が、骨接合術を経て転院し、骨髄炎のため同部を切断した場合に、右転院前の診療に関与した開業外科医に対し、告知、説明義務違背を理由として、慰藉料の賠償を命じた事例