仮換地の指定を受けた者が、従前の宅地から仮換地に移転する必要上仮換地を宅地として使用するための宅地造成工事は事業施行者がなすべきであり、そのための宅地整備補償金はいわば事業施行者のなすべき工事に代わるものというべきである
急性盲腸炎切除手術に際して実施された全身麻酔の結果、悪性過高熱症に起因する急性心不全により患児が死亡した場合に、右担当医らにつき診療上の過失がないとされた事例
乗合バスがカーブの多い急坂の道路を走行中乗客が乗車ロステップに転落して負傷した事故につき、民法709条、自賠法3条の損害賠償責任が否定された事例
新生児メレナとの診断によりブドー糖等の注射の結果、大腿四頭筋拘縮圧を後遺とした場合につき、診療医らの過失責任が否定された事例
新東京国際空港に反対する現地ゲリラ闘争への参加を指示した行為につき、現地での凶器準備集合、火炎びん投てき等の犯行に関する教唆犯の成立が認められた事例
1 減額再更正生処分がなされた場合には、特段の事情がない限り、納税者にこれの取消しを求める訴えの利益がないところ、原告らの主張する事由は、右特段の事情にはあたらないとした事例
2 還付通知処分(還付請求の一部を認容したもの)の後に還付金を0円とする更正処分がなされたとき、右還付通知処分の取消しを求める訴えの利益の有無(消極)
請求異議事件において、債務者が出稼ぎのため所有する畑を他に賃貸して単身上京し、約17年間同一場所に居住し同一勤務先で稼働していて、引続き同所に居住し稼働する意思を有し、毎年正月と8月に年間を通じて40日程度妻の居住する出身地に帰省する場合には出稼先を住所と認めるべきであるとした事例
遺留分権利者が、選択的にせよ、受遺者に対し、民法1041条の価額弁償を請求しているときは、受遺者が現実の価額弁償をしなくても、遺留分権利者の現物返還請求権が消滅したとして、価額弁償を命ずることができるか(積極)
工業団地の製造業者らの操業権を理由とするマンション建築工事の差止めを求める仮処分申請が被保全権利の疎明がないとして却下された事例
株主が会社に対し取締役の責任を追及する訴の提起を請求することなく代表訴訟を提起したが、その訴訟係属中改めて会社に対し請求をなし、会社が右請求を受けてから30日内に訴を提起しなかった場合、右訴のかしは治ゆされるとして中間判決をした事例
1 民訴法187条3項に基づく再尋問の申出の採否に当っては、その当事者に有利な認定判断を導き得る可能性があるか否かにより必要性の有無を判断すべきである
2 忌避申立権が濫用であって当該裁判官による簡易却下が違法でないとされた事例
株式会社の取締役に任務懈怠行為があって取引先の自動車販売会社に対し商法266条ノ3による損害賠償責任を負う場合に、右自動車販売会社が取締役に提起した損害賠償請求訴訟において同社が負担することとなった弁護士費用を右任務懈怠行為と相当因果関係がある損害と認めなかった事例
仮睡者を狙った窃盗事件が多発している状況下において、警察官が仮睡者を装って横臥中、同警察官のポケットから財布を抜き取ったところ現行犯逮捕された事件について、窃盗既遂罪の成立を認めた事例
高価品(有価証券)の鉄道運送委託にあたり要償額の表示はないが価額の明告がなされた場合に運送品滅失により運送人の負う不法行為に基づく損害賠償額は右明告額を限度とするとされた事例