農業協同組合の総代の選挙、総代会の議決に無効事由がある場合、組合員の提起する総代選挙無効確認訴訟、議決無効確認訴訟は許されるか(積極)
1 不正競争防止法1条1項1号の規定にいう「商品」とは、少なくとも有体物であることを要するから、控訴人らの創作した「タイポス45」と称する平仮名及び片仮名の書体は、これに含まれない 2 同号の規定によって保護される客体は、信用の保持者たる商品主体、すなわち商品取扱業務に従事する業務主体に限られる 3 文字の書体には法律上の保護に値する利益はないとして、控訴人らが創作した「タイポス45」と称する書体に類似する活字及び母型の製造、販売行為による不法行為の成立が否定された事例
隣地の占有者に対する下水道管及びガス管敷設工事の承諾請求及び妨害禁止請求を、民法209条、210条、220条及び下水道法11条を類推適用して認めた事例
建築工事について、工事が途中で中断し予定された最後の工程を終えない場合は、工事は未完成というべきであり、他方予定された最後の工程まで一応終了し、ただそれが不完全なため補修を加えなければ完全なものとならない場合には、その目的物に瑕疵があるときに該当すると解すべきである
いわゆる公図上に表示されている土地が、現地に存在しない場合にも登記官の公図に対する実質的調査義務を怠ったとはいえないとされた事例
宅地建物取引業者が、取引物件たる土地が売買時の現状で住宅等の建築用敷地に供しうるものでなければならないのに、宅地造成等規制法及び建築基準法上の制限事項を確認せず漫然と現地の案内をし、物件説明書でも右制限事頂が付いていないとして売買契約の媒介をしたものと認め、右媒介に過失があり不法行為責任を負うとした事例
暴走族先頭車両の運転者であっても、当時の状況にてらし、右折の際に、後続の仲間の車両が対向車線に出てこれを逆進して走行していることにつき、予見可能性が認められないとした事例
仮差押命令の執行期間内に仮差押登記及び右命令に基づく強制管理の申立がされた場合において、右期間経過後にされた強制管理開始決定の適否(消極)
国税犯則取締法に基づく差押処分の無効確認等を求める訴につき、被告を税務署長から収税官吏に変更することの許可を求める申立が、原告に重大な過失があるとして却下された事例
負担の履行期が贈与者の生前と定められた負担付死因贈与の受贈者が負担の全部又はごれに類する程度の履行をした場合と民法1022条、1023条の規定の準用の有無
宝くじ1枚が当選したが、それが数人で共同購入した分か個人で購入したかが特定できない場合には、賞金は出資金の割合に応じて分配すべきものとされた事例