借地法9条ノ2第3項により譲受申立がなされた建物が借地と借地人所有地にまたがって存在する場合、譲受が認められる建物の範囲を、区分所有権の成否を問わず借地上部分とし、当該部分につき借地人に収去を命じた事例
いわゆる特約店契約とみられる販売代理店契約の成立を認め商品供給者が一方的に解約を申し入れて商品の供給を停止したことは不当であるとして損害賠償請求を認容した事例
契約書の作成日付についての疑問等証拠を排斥する理由を詳細に判示して、抵当権者に対抗しうべき建物賃借権の主張を斥けた事例
株式会社の代表取締役が取締役および監査役の選任の議案を定時株主総会に付議したが選任決議に至らなかった場合に選任手続をなすことを怠ったものとされた事例
強制競売における不動産所有者の競売剰余金払戻請求権は、右所有者が別件訴訟において当該競売が無効であると争っていても、それが保管金規則1条第3にいう「訴訟事件ノ為二払戻ヲ請求スル能ハサル場合」に該当せず、競売手続が完結した日の翌日から満5年の経過をもって失効するとされた事例
夫婦が別居し、その子を1人ずつ各別に養育するという状態が2年6月も続いて、長男Aは11歳半となり、次男Bは8歳に近くなり、ABともに現在の生活環境、監護状況の下において不適応を来たしたり、格別不都合な状況が生じていないときは、現時点において、それぞれの現状における監護状態を変更することはいずれも適当でなく、Aの親権者は妻と、Bの親権者は夫と定めるのが相当であるとした事例
市長村長は婚姻届不受理に先立ち補正の機会を与うべき義務はなく、また婚姻届の不受理処分は自由裁量処分ではないとした事例
町の選挙管理委員会職員によるコンピューターヘのデータ投入ミスにつき是正措置がなされなかったことが公務員の職務上の過失に当るとして、その結果他の投票区において投票を余儀なくされた者の慰藉料請求を認容した事例
養子縁組届が受理された当時一方当事者が意識不明の状態に陥っていたが、それ以前に有効に縁組の合意と縁組届出の委託がなされこれを解消した事実はないとして、養子組を有効と解した事例
1 右上肢切断(7級相当)の労働能力喪失を70パーセントとみた事例
2 負傷後の給与収入は本人の努力によるとして逸失利益から控除しない事例
3 厚生年金保険の障害年金の受給額を控除した事例
会社取締役Yが他社所有商品をXに転売し代金を収受したのに他社からその所有権を取得することを怠り、他社からこれを搬出売却し、もって会社はXに対し債務不履行におちいり損害を加えたときYに商法266条の3で責任を負わせた例