1 労組の脱退を理由とする闘争積立金(預託金)の返還請求を権利濫用とする労組の主張が排斥された事例 2 労組員の大量脱退と新組合の結成につき使用者の支配介入があった場合においても、右脱退等を自由権、団結権の正当な行使と見ることのできない特段の事情がなければ右行為には違法性がなく不法行為とはならないとされた事例
1 友人同志が2名1組となって自動車持込による配送業務に従事していたアルバイト先からの帰宅途上において、その一方の運転中に発生した事故について、同乗していた他方の共同運行供用者性が否定された事例 2 親が車の購入代金も維持管理費用も負担しておらず、子がこれらの代金費用を支弁し専ら自己の用に供し、親との間には単に親子の身分、扶養の関係があるに過ぎない場合について、親の運行供用者責任が否定された事例 3 車持込みによる配送業務のアルバイト先からの帰宅途上の事故について、アルバイト先の会社の運行供用者責任が肯定されたい事例 4 注文者からの配送業務が収入の8割を占める請負人の被用者による事故について、注文者の運行供用者責任が否定された事例
医院の経営者が日照通風妨害等を理由に、その隣地に建設中のマンション工事の差止めを求めた事案につき、受忍限度をこえないことを理由に右の差止めを求める仮処分を却下した事例
出勤途中の災害が労働者災害補償保険法1条、12条2項(昭和48年法律第85号による改正前のもの)の業務上の事由による災害にあたるとされた事例
離婚した夫婦の一方が子の監護費用の負担方法について、協議又は家庭裁判所の審判を経ないまま、自ら支出した監護費用に相当する額を他方に対し不当利得として請求した訴が不適法として却下された事例
ラグビー部顧問兼監督の県立校教師が自校のクラブ活動のラグビー試合に補充員として参加させた他校の生徒がタックルを受けて死亡した事故につき、国家賠償法1条1項の適用があるとされた事例
1 神主の地位の不存在、その職務執行の禁止を求める訴の適法性(消極) 2 代表役員の代務者選任請求が許されないとされた事例
被告人が令状なしに実質的に逮捕されたことがその後の逮捕状に基づく逮捕及ぴこれに引き続く勾留の適法性に影響を及ぼさないとして、その間に作成された自白調書の証拠能力が肯認された事例
1 出捐者が無記名定期預金の預金者と認められなかった事例 2 出捐者でないものを預金者として無記名定期預金の預入手続をしたうえ、貸金債権と相殺しまたは払戻をした金融機関の不法行為責任が認められた事例
1 対抗力を具備した土地賃借人が、借地上建物に根抵当権を設定した後、借地の所有権を取得した場合と、賃借権の帰趨 2 競売により借地上建物と共にその敷地の賃借権を取得した者が、借地法9条の3に基づく賃借権譲渡の承諾に代わる許可の確定裁判を得ないで、賃貸人の不承諾の権利濫用等を理由として、賃貸人に対し賃借権を対抗することの可否(否定) 3 競売により借地上建物と共にその敷地賃借権を取得した者の借地法9条の3に基づく借地権譲渡許可申立に対する裁判確定前、土地所有者が土地明渡の請求をすることの可否(否定)
仮処分申請が不当として取消された場合であっても、仮処分申請人に過失があったとはいえないとして損害賠償責任が否定された事例