1 権利自白撤回の要件 2 乙合資会社の無限責任社員を兼務している甲株式会社の代表取締役が甲会社を代表して乙会社から土地建物を賃借する行為と商法265条
民訴法73条の承継参加の申立は、原被告双方を相手方とし、そのいずれに対しても請求の趣旨を掲げることを要する 2 承継参加の申立が不適法な場合、原被告は訴訟から脱退することはできない
商品取引業者が顧客に対し追証拠金の交付を請求した場合において、期日までに追証拠金が交付されなかったときは、その業者は建玉を処分する義務を負うか(消極)
1 営利を目的としない個人又は法人その他の団体の行う事業であっても、それが広く経済上の収支計算の上に立って行われるものとみられる程度の経済性が認められる限り、不正競争防止法にいう「営業」に該当するものと解すべきである 2 甲団体の内部分裂により設立され同種事業目的を有する乙団体の使用する「都山流尺八協会」なる名称が甲団体の名称である「財団法人都山流尺八楽会」と類似性を有し、乙団体が右名称を使用して事業活動を行うことが不正競争防止法1条1項2号の「他人ノ営業上ノ活動ト混同ヲ生ゼシメル行為」に該当するものと認められた事例
訴訟上の和解が相手方の欺罔行為に基づくものであるとして取消の意思表示をするとともに期日指定の申立をした事件につき、訴訟終了の判決がなされた事例
1 修理の依頼を受けて預かり保管中の自動車の盗難事故につき、善管注意義務違反があるとして、自動車修理業者に対し履行不能による損害賠償責任を認めた事例 2 修理依頼中の自動車の盗難を理由とする損害賠償請求につき、依頼当時当該自動車の合鍵が紛失していた事実を告げなかった依頼者に5割の過失相殺を認めた事例
共同住宅の賃借人が、賃貸人に無断でベランダで犬を飼育して他の入居者被害を及ぼし、賃貸人が入居者の苦情に基づき、犬の飼育を中止すべき旨を再三申入れたのに、これに耳をかそうとしないなど判事の事情があるときは賃貸借契約更新拒絶の正当事由があるとした事例
公務員は、いわゆる出勤簿整理時間内であっても、労務供給義務を免れるわけではなく、この間に職場大会を開催し参加することは、国公法98条2項所定の争議行為に当たるとされた事例
国際電信電話株式会社が加入者の申出により現実の通話者に対し通話料の請求をしてその支払が得られなかったのに、加入電話につき通話中止の措置をとらずに加入者に右の通話料を請求したことが権利濫用にならないとされた事例
新聞記者の取材源は、民訴法281条1項3号にいう「職業ノ秘密」にあたるとして、記者の取材源に関する証言拒絶を正当とした事例
宅地建物取引主任者の名義を他人に貸した者は、その他人が違法な宅地建物取引行為を行って第三者に損害を与えた場合には、その他人とともに共同不法行為の責任を免れないとされた事例
建物賃貸借契約中、更新料として賃借人が賃貸人に対し、賃料の3ケ月分相当を支払う旨の特約がある場合において、これを賃料の2ケ月分とする限度において有効とした事例