1 韓国人である父が嫡出でない韓国人である子につき日本においてした嫡出子出産届と認知の効力(積極) 2 不法行為により死亡した者の損害賠償債権を相続した者が右死亡により支給される遺族補償年金の受給権者でない場合に相続した損害賠償債権額から右給付相当額を控除することの可否(積極)
1 郵政職員の勤務関係の性質 2 郵政職員の時問外労働義務の根拠 3 郵政職員らがいわゆる「はみだし休憩」と称して所定の勤務を5ないし15分欠いて退庁したこと、超過勤務命令を拒否したことを理由になされた戒告処分又は訓告が適法であるとされた事例
財団法人日本海外協会連合会が行った海外移住のあっせん、援助の過失責任と移住者の入植失敗に対する因果関係を否定した事例
信号機が故障して作動していない交差点における自動車の衝突において被害車の運転手が道路交通法36条1項に違反したとして50パーセントの過失相殺を相当とされた事例
市職員が、印鑑証明書の発行を請求する権限のないものに対して、印鑑証明書を発行してしまった場合において、右事務担当職員に過失があるとはいえないとされた事例
「身を引いてほしい」との会社側からの労務者に対する申し入れに応じた退職を会社から促された任意退職に応じたものとして雇用契約の終了を認めた事例
妻子ある男性と肉体関係を持ち、婚姻生活を破綻に至らせた女性に対し、慰藉料として妻に60万円、子2名に各20万円を支払うべきことを命じた事例
胃潰瘍治療のため施行した胃の一部の切除手術後に発生した腸間膜静脈血栓症による腸管麻痺のため死亡した患者につき医師の採った処置に適切を欠くところはなかったとして損害賠償の請求を否定した事例
中労委が不当労働行為と認定した論拠の重要な部分に誤りがあり救済命令の維持可能性に疑義があるとして緊急命令の申立を却下した事例
1 請求の基礎に同一性がないため、行政事件訴訟法12条1項の訴えの変更が認められないとされた事例 2 町長の町に対する支出命令は公権力の行使たる行政処分にあたるか(消極)
過怠約款付月賦弁済契約の債務者が債権者への送金を委託した信用組合において3ヶ月分を一括して債権者に送金したとしても、信用組合は債務者の履行補助者でないから、債務者に過怠約款の発動による損害は生じ得ないとした事例
1 遺産維持の寄与についての法律構成 2 寄与分と相続分、遺産分割との関係 3 維持の寄与額算定の基準につき判示した事