本件における職務質問のための任意同行は違法であるとして、その際警察官に暴行を加えた行為が公務執行妨害罪を構成しないとされた事例
1 中華民国の国籍を有する父が、日本においてなす任意認知の方式に関する準拠法 2 実父のなした嫡出子もしくは非嫡出子出生届と任意認知の成否
受取人欄に届出の預金者の真正な印影を押捺した定期預金証書を提出して期限前に払戻を請求した者に対する銀行の支払いが債権の準占有者に対する弁済として有効と認められた事例
1 遺産の管理処分権それ自体は遺贈の対象とならない 2 指定家督相続人の親権者を指定した遺言は無効であり、本件の事情のもとでは養子縁組と認めることもできない 3 他家の法定推定家督相続人を家督相続人と指定しても無効ではない 4 指定家督相続人の母が遺言書を偽造したとしても、同相続人は相続欠格とはならない 5 遺言執行者が家督相続人指定の届出をしたのち、これを取下ないし撤回したとしても、戸籍の記載は抹消することは許されない 6 法定代理権が欠欠している場合になした請求の認諾や、第三者間になされた請求の認諾は本人に効力を及ぼさない 7 家督相続人が指定されている場合に、親族会が家督相続人を選定しても効力がない
1 破産宣告後の債権届出期間内に債権届出が皆無であった場合に破産裁判所のとるべき措置 2 破産裁判所が右の措置をとらなかった場合の国家賠償責任を否定した事例
甲会社表見代表取締役が乙に対し甲会社開発事業部の名称を用いて営業をすることを無権限で許諾し、乙が甲会社開発事業部部長乙名義で手形行為をした場合と商法262条、23条による甲会社の責任