北海道犬の登録等を業務とする社団法人の会員が、既登録犬を別血統の別犬と称して別名で虚偽の登録をしたとして事実上除名同様の処遇を受けたことにつき、右虚偽登録の証明不十分として債権者につき会員の地位保全、犬につき犬籍保全の仮処分が認容された事例
1 自作農創設特別措置法による買収令書の交付に代る公告において、根拠法条の誤記があっても公告の効力に影響を及ぼさないとされた事例 2 掲記の公告において、買収目的地の特定に欠けるところはないとされた事例 3 掲記の公告において対価の支払方法及び時期の記載が欠けていても公告が無効ではないとされた事例
1 「分離自在のファスナー」に関する特許侵害成否の判断 2 事業の廃止と特許侵害のおそれ 3 特許侵害品の生産にのみ使用する物の製造行為
出版社が女性週刊誌取材記者につき、雇用制度確立後5か月の実績をみたのち無期限ストを受け、2年後右制度を請負方式に改めて雇用記者全員を解雇したことが、事業経営上やむを得ない事由にあたらないとして無効とされた事例
1 共同相続人の一部の者による遺産処分の遺産分割に対する拘束力の有無(消極) 2 遺産分割協議が信義則違反・権利濫用とされた事例 3 遺産分割前の一部相続人による被処分財産が農地である場合におけるその持分取得者の共有持分登記の実現方法 4 農地の持分の売買につき知事の許可がない場合における右持分に基づく妨害排除請求の可否
1 国家公務員法100条1項にいう「秘密」の意義 2 外交交渉終結前の個々の会談の具体的内容の秘密性の有無 3 国家公務員法111条にいう「そそのかし」の意義と同罪成立の要件 4 新聞記者の取材行為が右「そそのかし」の構成要件に該当することを認めながら、正当行為にあたるとして無罪の言渡をした事例
刑訴規則142条1項8号所定の記載遺脱と勾留請求の適否 後の逮捕状請求者が前の逮捕状請求者と異なる警察署に所属する場合