1 分裂国家の国民の本国法を決定する場合の基準 2 中華民国における「姓」は、人事訴訟手続法1条の適用基準となるか 3 渉外離婚事件に人事訴訟手続法1条の適用があるか
無権限者によって引裂かれた手形紙片の大半を回収し継ぎ合わせて手形の原形が回復された場合、手形の滅失があったといえないとされた事例
「直接運動を回転運動に変換する装置」に関する特許出願について、引用例との相違点が直接運動と回転運動との点にあっても、運動量の変換機構として格段の差異なしとして拒絶審決を是認した事例
「自動跳上バケット装置」に関する特許出願について、出願人の主張する作用効果も周知の事項に属するとして拒絶審決を是認した事例
「複式軸間隔自在調節装置付き多軸穿孔機」に関する実用新案登録出願について引用例との相違点も普通に用いられる手段であるとし拒絶審決を是認した事例
1 国鉄職員に対する国鉄法上の戒告処分無効確認の訴が適法とされた事例 2 国鉄所有ロッカーに国労の指示にもとづき争議中ビラを多数貼付した行為が正当性を欠くとされた事例
民間放送会社の営業担当社員のリボン、腕章、赤鉢巻着用による就業時間内の組合活動は、就業規則の規定に違反し、業務上の命令に反するものであって懲戒事由に該当するが、懲戒解雇は苛酷にすぎ解雇権の濫用であるとした事例
農地の引渡しを求めることを主眼として弁護士に調停に関する行為を委任したところ、同弁護士が本人の意思を確認しないまま、右農地を耕作者に売り渡す旨を内容として成立させた農事調停が無効でないとされた事例
不動産の買主丙が売主乙の前主甲から中間省略により直接所有権移転登記を経た後、甲丙間の訴訟で甲乙間の売買契約が無効であるとの理由により右所有権移転登記の抹消登記手続をなすべき旨の判決があって確定した場合に、乙が丙に対して負う右不動産の所有権を取得して丙に移転し、かつ、その旨の所有権移転登記手続をなすべき義務の消滅時効の起算点