日本専売公社職員の争議行為につき、合憲解釈の方法によりその業務の公共性(たばこ塩の供給、関連業者の指導育成、財政収入確保)を検討し、公労法17条の争議制限規定の適用なしとした事例
事故発生後に設立された会社が個人会社であって実体は変らないとして権利義務はそのまま承継されたものとみて、使用者責任を認めた事例
香料などに関する「高砂ミクロン」という商標登録出願について、本商標が「ミクロン」と略称されうるとして同じ称呼の引例による拒絶審決を是認した事例
有望視されていた艶歌歌手がデビュー直前に交通事故により頚椎捻挫等の傷害を負ったため歌手として再起できなくなった場合に、5年間の歌手として逸失利益を認めた事例
夫が自己の氏名を用いて手形行為をすることを黙認していた妻は、夫が妻の氏名を用いて振出した約束手形につき善意の第三者に対して振出人としての責任を負うとされた事例
1 労災等級1級9号該当の後遣症を残すに至った事故当時43才の女性の逸失利益の算定方法 2 右女性の付添看護費等について、定期金の支払を命じた事例
被告人の公判期日への不出頭が正当な理由によるものと判断して、保釈取消決定を取り消した抗告審の決定が確定した後に、右不出頭が正当な理由によるものでないとしてあらためて保釈を取り消すことの可否