事故日、昭和39年11月26日、調停申立、同42年11月25日、同不成立、同43年9月16日、訴の提起、同月19日、請求額584,200円、その後同46年9月9日請求額を900,000円に拡張した事案につき、調停の申立時に拡張請求額と同額の提起があったものと認め、全額につき消滅時効の中断を認めた事例
「背抜上衣」に関する実用新案の登録を無効とした審決につき、公知技術がズボンに関するものであるとき、これを背広上衣に応用することは容易ではないとして審決を取り消した事例
酔いと疲れで道路上に横臥していた者を、交差点で大曲りに右折して来た普通乗用車が轢過負傷させた事故につき、右横臥者に対し約3割3分の過失相殺をした事例
自己車両で被害者を受傷させ、その損害全部を支払った原告が、事故は専ら被告所有の被告運転者の過失によるとして、第三者弁済による代位求償請求をしたのに対し、事故が双方の過失によると認定し、共同不法行為に基づく求償として請求を一部認容しても、弁論主義に反しないとした事例
1 下請人の雇傭人である加害運転者を直接指揮監督する立場にあったとして元請人に使用者責任を認めた事例 2 求償権担保のために加害車両の登録名義人となっていたにすぎない者は自賠法3条の運行供用者にあたらないとした事例
「物体上の被覆厚の測定方法並びに装置」に関する特許出願について、不足手数料を給付した補正書に誤記があったため、給付がなったものとして審判請求書を却下した決定を取消した事例
手形判決を取消して請求を棄却した判決に対する控訴審で控訴棄却を言渡すにあたり、民訴法198条2項による返還を命ずることの可否
1 農業協同組合が非組合員に対してなした貸付が農業協同組合法10条1項1号の事業の範囲外で無効とされ、かつ、右貸付金を担保するために締結された代物弁済予約および抵当権設定契約は、右貸付が無効であることによる同額の不当利得返還請求権を担保するものではないとされた事例 2 不動産の賃貸借の終了と貸主の間接占有の存否