第一事故による障害の治療中、第二事故により受傷した場合において、第二事故後の損害は、第一事故の加害者と第二事故の加害者が各5割負担すると判断した事例
1 町立学校職員の勤務時間外における職員会議への出席が学校長の職務命令に基づいてなされたものと認めた事例 2 公立学校教員の時間外勤務手当請求権を放棄する慣習の有無および効力 3 町立学校教員の時間外勤務手当の支払義務者 4 労働基準法114条所定の附加金の性質および附加金請求権の発生時期
最高制限速度を毎時25キロメートル超過して自動車を運転したとして起訴された事件につき、速度測定上の誤差を認めて約23キロメートル超過と認定し、反則事件に該当するとして公訴を棄却した事例
賃借人が営業用に賃借使用中の建物につき、賃貸人の営業のための自己使用の必要度等からは、直ちに解約申入の正当事由があるとはいえないが、20箇月分の賃料相当額の提供により正当事由が補完されたとされた事例
住民地域、準防火地域、第三種容積地域の指定はなされているが、附近土地の利用上の変化が認められないとして、借地条件変更申立を棄却した事例
県道上を自転車で通行していた児童が、温泉の熱湯が流れている側溝に転落して火傷をして事故について、県に道路管理の瑕疵を認めた事例
1 県費負担教職員につき勤勉手当債権は県教育委員会の支給決定をまって発生するとした事例 2 右の年次有給休暇請求が学校長の付与をまって付与の効力を生ずるとした事例 3 年休の承認を与えなかったことが業務の正常な運営を阻害する場合でないから違法とされた事例
1 「抗生物質テトラサイクリンの製法」に関する特許発明の技術的範囲 2 特許侵害訴訟における方法の特許と製法の推定 3 特許侵害訴訟における製法の推定と抗弁 4 特許権に基づく差止仮処分の必要性 5 特許権に基づく差止の仮処分と特別事情
交通事件で、一審の有罪判決に証拠によらず事実認定をした違法ありとして改めて事実取調をなしたうえ被告人の過失を認定した事例
「アイスクリーム、シャーベットの即席製造方法」に関する特許権に基づく差止請求において、対象物件には本件発明にいう「障害用突子」に対応する構造を具備しないとして請求を排斥した事例
1 コンビナート公害と共同不法行為の成立要件 2 法的因果関係と疫学の諸方法 3 コンビナートによる大気汚染公害につき立地上および操業上の過失を認めた事例 4 生命、身体という重大な法益侵害と違法性 5 最善の防止措置の法的位置づけ 6 賠償額の定型化