1 被疑者の逮捕・勾留の違法性および捜査官の故意・過失の判断基準 2 公訴提起の違法性および検察官の故意・過失を肯定した事例 3 検察官手持証拠の開示義務 4 無罪判決を受けた被告人の妻と子につき固有の慰藉料請求権を認めた事例 5 国家賠償のほかに公務員個人の損害賠償責任を認めることの適否
歩道上に駐車車輌があり、歩けない状態であったために車道上を歩行中、対向自動車に衝突された事案につき、歩行者には過失はないとして過失相殺しなかった事例
1 工員の逸失利益算定につき、べースアップおよび昇給を認めた事例 2 同人の退職金損害および餞別金損害をも認めた事例
事故後の症状と治療には、事故によるものと事故前の転落事故によるものとが含まれていて、その割合につき事故によるものを4割程度と判断した事例
「香料入複写紙製造法」に関する特許出願について、同一ないし近似の技術分野における二つの引用例から容易に推考しうるものとして拒絶相当の審決の結論を是認した事例
「多少粘性を帯びた潤製の酸性の粉末洗剤」に関する特許出願について、塩酸と硫酸とは均等物であるし、中性洗剤を加えることにも格段の作用効果なしとして、拒絶相当とした審決を是認した事例
「端面シール組立体」に関する特許出願について、拒絶理由とされた引用例のものとは技術的構成ないし機能を異にし、顕著な作用効果もあるとして、引用例から容易推考とした判断は誤りとして、審決を取り消した事例
「動力刈払機」に関する実用新案登録願について、分割前の原出願と本出願が同一考案とした審決の判断は誤っているとして審決を取り消した事例
「共軛ポリオレフィン炭化水素重合体の製造方法」に関する特許出願について、先願発明における触媒が固形物質を含有するものであり、訂正後の本願発明のものはこれを含有しない点において異なり、同一発明とはいえないとして拒絶相当とした審決を取消した事例
「グリコールとテレフタール酸とのエステル製造法」の特許無効審判の請求を排斤した審決につき、本件特許発明が顕著な効果を有するとした判断が是認された事例
「電気絶縁方法」に関する特許出願につき、拒絶理由とした引用例に示された物質が「ポリカルボネート」であるとした判断が誤ったとして審決を取消した事例
1 設立中の株式会社に雇用されたものと判定された事例 2 設立中の会社の営業活動のため労働者を雇用することは商法194条の設立に関する行為に該当しないとされた事例
大学紛争に伴う構内立入禁止措置のため、大学職員組合が構内事務所を使用できなくなったことによる国家賠償請求が認容された事例