自動車修理会社の修理工が日曜日で休日であったが整備士の講習会に出席し、その休憩中に、被告会社が保管中の他人の自動車を運転中に事故を起した事案につき、使用者責任を認めた事例
1 12才の男子の逸失利益算定例 2 少年数名が自転車に乗り淀川提防上を走行中、その中の1人が急にハンドルを左に切ったために後続自動車が衝突した事案につき、両者の過失割合を前者35、後者65とした事例
1 いわゆる、鞭打ち損傷につき、休業期間24ケ月、その後3年間15%の労働能力の喪失を認め、慰藉料160万円とした事例 2 逸失利益の算定につき職業そのものを認めなかった事例
時速50粁で進行中、左前方の自転車を避けるために後続追越車を知らずに大きく右転把したため、追越車が右転把しすぎて電柱に衝突した事案につき過失割合を前者3、後車7とし、原告である後車同乗者のうち、同車の所有者については被害者側に含めて過失相殺を適用し、その他の好意同乗者については慰藉料斟酌事情にとどめた事例
1 増改築許可の申立を認容した事例 2 許可に伴う附随処分により期間延長の裁判をしない以上、借地期間延長の効力を生じない
「熱風に重油水蒸気を添加する銑鉄製造用高炉」に関する特許発明につき、特許権者が鉄鋼メーカーから受領した金300万円が実施許諾の対価であるとされ差止請求が排斥された事例
共同抵当物件である物上保証人所有の甲不動産と債務者所有の乙不動産のうち、甲不動産が先に競売配当されて共同抵当物件全部につき順位1番の抵当権者が完済を受けた場合、乙不動産につき法定代位した物上保証人と後順位抵当権者との優劣
農地買収処分が無効であるが、被売渡人が該農地を時効取得した場合、被買収者が国に該農地の喪失による損害賠償請求をすることの可否(消極)
親と生計をともにしている子(男・19才)が、父親の営む酒類販売業を手伝って得た小遣銭や兄達からの援助で自動車を購入し、時には店舗の使用する駐車場に保管し、エンジンキーを店舗内に置いていた事実だけでは間接的な運行支配や運行利益を受けうる可能性が認められるにすぎず、それがいまだ現実のものとなっていない以上親の運行供用者責任は認められないとした事例