検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
名古屋高裁昭46.6.29
文書偽造者が本人を相続した場合における責任
高松高裁昭46.6.29
1 民法722条2項の被害者の範囲 2 同一事故による両当事者取得の損害賠償請求権相互の相殺と民法509条
東京高裁昭46.6.29
特許法上の訂正審判によって訂正が許される範囲
名古屋地裁昭46.6.29
民法423条の訴訟係属中に債務者が破産宣告をうけた場合の当該訴訟の帰趨
土地区画整理組合の役員および総代の各選挙の無効確認の訴の適否
最高裁三小法廷昭46.6.29
付添看護を必要とする被害者が近親者の無償の付添看護を受けた場合と付添看護料相当額の賠償請求の許否
手形買戻請求権に関する事実たる慣習の存否について審理不尽の違法があるとされた事例
徳島地裁昭46.6.29
遺留分権利者の減殺請求目的物選択権の存否(消極)
土地区画整理法上の換地(仮換地)交付を求める義務づけ訴訟、公法上の義務確認訴訟が却下された事例
東京地裁昭46.6.29
交差点での赤色信号見落しの事故として起訴された事案につき、関係人の証言が信用できないとして無罪を言渡した事例
登記と事実上の推定
当事者の主張する事実を証拠上肯認できない事情として当事者の主張しない他の事実を認定することと弁論主義
有限会社の組織変更の有無を主張する場合と商法428条の準用の有無
東京高裁昭46.6.30
会社更生法119条に定める納期限の意義
大阪地裁昭46.6.30
有限会社(従業員10名)の代表取締役の傷害事故のため、会社が同人の補助者を雇用し支払った給与、交通費等の損害を会社の損害として認めた事例
横浜地裁昭46.6.30
二重に鞭打ち症を受けた場合、二度目の事故については、前の事故が損害拡大の結果に寄与しているとして、2分の1のみを認めた事例
原審の訴訟手続が被告人側の弁護活動を不当に制限したものでないとされた事例
実用新案の登録を無効とする判決を求める訴と一部判決による却下判決
旧実用新案法による登録出願と出願人側からの訂正案の採否
東京地裁昭46.6.30
実用新案権における登録請求の範囲に用いられた「軟質ゴム」の文書の意義が問題とされる事例