狭路より無灯火で減速せず交差点に進入した自転車と、これを発見するや急停車の措置等をとるも及ばず衝突するに至った自動車に免責を認めた事例
1 高校教師の生徒に対する懲戒行為が違法とされた事例 2 教師の懲戒行為とこれを苦にして自殺した生徒の死亡との間の因果関係を否定した事例 3 公立学校の教師の懲戒行為と「公権力の行使」 4 国家賠償と公務員の個人責任
いわゆる酒酔い運転罪(昭和45年法律第86号による改正前のもの)の成立と「アルコールの影響により車両の正常な運転ができないおそれのある状態」にあることの認識の要否
外国人の養子となった日本人子の名の変更の準拠法は、法例に規定はないが、子の人格権に関する問題として子自身の本国法によるべきである
1 養子縁組後に養子の称すべき氏については、親子間の法律問題として、法例20条により父の本国法を適用すべきである 2 外国法が準拠法となる場合、自国の実体法との相違により、自国の裁判所が右準拠法を適用する手続上の権限を有しないときは、有する権限のうち類似の権限によりその実体法を適用すべきであるとして、米国(ニューヨーク州)法における養子決定の際の氏の変更を子の氏変更許可の権限により許可審判した事例
1 タクシー運転手の急停車に誘因を与えた乗客の傷害事故につき、乗客に2割の過失割合が認められた事例 2 過剰診療の疑いにより治療費の一部が認容されなかった事例
不法行為にもとづく損害賠償請求訴訟において、特に一部請求であることが明示されない場合は、審理中拡張された請求部分についても訴提起時に時効中断の効力が生ずる
1 鑑定のため原告が負担した費用を損害費目の一つとしては認めなかった事例 2 弁護士費用につき遅延損害金を認容しなかった事例