1 得べかりし利益の喪失による損害額の算定と租税額控除の要否 2 一部請求の趣旨が明示されていない場合の訴提起による時効中断の範囲
1 不動産の所有者が他人名義を使用して不実の登記を経由した場合における民法94条2項の類推適用 2 民法94条2項にいう善意の第三者
1 昭和24年岐阜県条例第28号行進又は示威運動に関する条例の許可を要する集団行進にあたるとするために必要な参加人員 2 右条例5条にいう集団行進を「組織し」ということばの意義
遺産分割をなすに際しての遺産評価は相続開始当時においてなさるべきであるが、被相続人が死亡した40余年以前の評価をすることは望み得ないので、分割時に直近する市町村長のなす固定資産評価額より評価比を求め、これと一定時の鑑定価額等その他一切の事情を総合考慮して遺産の分割をなした事例
Y字形交差点での自動二輪車と軽四輪乗用車の衝突による二輪車後部座席同乗者傷害事故につき、事故は二輪車運転手の一方的過失に基づくとし、乗用車側の免責を認め、なお、受傷者は、事故地点に至る迄の間、右二輪車を走行させながらその運転を、事故時運転手と極めて危険な方法で交互に替って当るという曲乗りをしていたことを認定のうえ、右行為を事故の潜在的な原因と評価し、20%の過失相殺をした事例
自動車により婦女を他所へ連行したうえ強姦した場合につき同女を自動車内に引きずり込もうとして暴行を加えた時点において強姦行為の着手があるとされた事例
1 労働金庫支店長の行為と、商法42条の準用(積極) 2 労働金庫支店長がした金員借入行為に商法42条、38条1項を準用することができるか(積極) 3 金融業者が業としてなす金員貸付は商行為にあたるか(消極) 4 労働金庫の商人性(消極)
数名の幼児が遊戯する付近の道路上で車庫入れのため自動車を後退運転する自動車運転者について被害者幼児の位置・動作等からその行動が全く予測外であったとして業務上過失の成立を否定した事例
1 葬儀費用を原告方が葬儀屋であることなどを考慮し、金10万円と認定した事例 2 自動二輪車の後部座席に同乗中死亡した被害者に、運転経験豊かであるにかゝわらず、危険を承知で、運転者より一度は拒絶されたのに、敢えて同乗し、危険箇所でスピードを落す指示をなんらなさなかった過失があるとし、55%の過失割合を認定した事例
「饋電線保持器」に関する実用新案の登録を無効とした審決について、本件実用新案は無効理由とした二つの引用例とはその構造および作用効果を全く異にするとし、審決を取り消した事例