母方実家の家名を存続させ、その祭祀を行わせる目的で婚姻共同生活関係を終了させる意思がないのに、父母が協議離婚届出を出して母が復氏したうえ、妻子を有し独立の生計を営んでいる子から、右復氏した母の氏への変更許可を申し立てた事案について、個人の尊厳、両性の本質的平等の理念に背馳する結果をもたらさず、かつ民法791条1項の立法趣旨に反しないとして、右申立てを許可した事例
前方交差点の横断歩道上に佇立している被害者に過失によって自車を衝突死亡させたという公訴事実に対し、前方交差点の横断歩道上を右から左に横断し終ろうとしていた被害者に自車を衝突死亡させたとの事実を認定した原判決に、審理を尽さず、訴訟手続に法令の違反があり、事実を誤認した疑があるとして、破棄差戻した事例
非摘出子から父に対する扶養申立事件において、扶養を免れる目的で、遺産分割協議等を通じて農業資産等を相手方の母、弟および妻子の名義としたものと窺い得る余地があり、右農地からの収益の大半が相手方夫婦の労働力によるものであって、その農業経営の主導権が相手方にあり、その寄与率が80パーセントに達しており、毎月剰余若しくは蓄積となるべき所得、収入についてこれを利用処分しうる自由ないし利用処分についての強い発言力がある等判示認定事情のもとにおいて、相手方の母、弟および妻子名義になっている右農業資産等を基礎として相手方の扶養能力を認定のうえ要扶養金額を算定した事例
1 債権調査期日に異議を述べなかった破産債権者と破産債権確定訴訟における補助参加申立の許否 2 債権調査期日に異議を述べなかった破産者と破産債権確定訴訟における補助参加申立の許否
1 労働場所の変更をきたす配置転換命令の効力を民事訴訟で争うことができるとした事例 2 夫婦別居を強いる配転命令であることを不当労働行為認定の一資料とした事例 3 配転命令効力阻止の仮処分の必要性として状態の不安定をあげた事例