1 借地法8条の2第3項の「当事者間の利益の衡平を図る為」とある意味 2 増改築許可に伴う付随処分として更地価格の5%にあたる金銭の給付を命じた事例
1 交差点における直進車間の衝突事故の過失割合 2 示談が要素の錯誤により無効とされた事例 3 後遺症による損害賠償請求権の消滅時効の起算点
1 車の所有名義の貸主の運行供用者責任を否定した事例 2 元請・下請の双方に運行供用者責任を肯定した事例 3 交通の稀な道路上に1才9月の幼児を放置した父母につき、1割の過失相殺を認めた事例
1 暴力行為等処罰に関する法律1条の3所定の罪と累犯加重 2 ある前科の存在をもって常習的暴行等の罪(暴力行為等処罰に関する法律1条の3)の要件たる常習性を認定する一資料としたうえその前科と右常習的暴行等の罪とが刑法上の累犯の関係にあることを理由に右常習的暴行等の罪につき累犯加重をすることと憲法39条後段
1 行政処分の執行停止の性質 2 執行停止に対する内閣総理大臣の異議の合憲性 3 内閣総理大臣の異議の適否を別訴で争うことの能否
1 刑法208条の2第1項の解釈 2 前同条同項にいわゆる兇器にあたる一事例 3 前同条同項前段所定の兇器準備集合罪の成立する一事例
1 労働協約の解釈をめぐる主張貫徹のためにする争議行為の正当性 2 団交をつくさないで実施した争議行為の正当性 3 口頭で結ばれた合意の書面化を拒みその後の新要求貫徹のためにする争議行為の正当性 4 労働委員会の調停手続中実施された争議行為の正当性 5 定期航空運送事業において労使間に争議行為予告義務が法律上当然に存するか 6 争議行為実施の旨の通知義務の有無 7 右事業における指名ストが正当性ありとされた事例
売買代金支払のため信用状が開設された場合でも信用状により売主が発行銀行と為替手形を取り組み支払を受けるための条件が買主の責に帰すべき事由により充たし得ない場合には、売主は信用状によらないで買主に直接代金の支払を請求することできる
1 予備的に遺族固有の慰謝料がなされているものと解釈してこれを認容した事例 2 障害物のかげから出てきた横断歩行者と自動車との衝突事故における過失割合
受傷者の母が付添をなしたとする付添費の請求について、入院1日につき1000円、通院1日につき500円が相当因果関係のある損害と認められた事例