家屋収去土地明渡請求訴訟につき家屋所有者敗訴の確定判決がある場合に、右訴訟の口頭弁論終結後に右家屋に対してなされた仮処分と土地所有者から提起された第三者異議
「屋根用金属板」という登録実用新案について、何ら限定すべき理由がないときは「図面に示すように」の文言があってもその技術的範囲は図面に示された特定の構造とおりのものに限られるべきものではないとされた事例
1 労働協約就業規則等の書面に明記されない退職金支給基準に法的拘束力を認めた事例 2 退職金は円満退職者以外には支払わないとの規定の当否 3 右退職金支給基準の変更が退職金請求権に与える影響
1 特許法における訂正審判の訂正を許可する審決確定の意味 2 特許無効審判手続係属中訂正を許可する審決があったとき、これについて意見陳述の機会を与えなかったことと手続上の瑕疵
1 借地法8条の2第3項の「当事者間の利益の衡平を図る為」とある意味 2 増改築許可に伴う付随処分として更地価格の5%にあたる金銭の給付を命じた事例
1 交差点における直進車間の衝突事故の過失割合 2 示談が要素の錯誤により無効とされた事例 3 後遺症による損害賠償請求権の消滅時効の起算点
1 車の所有名義の貸主の運行供用者責任を否定した事例 2 元請・下請の双方に運行供用者責任を肯定した事例 3 交通の稀な道路上に1才9月の幼児を放置した父母につき、1割の過失相殺を認めた事例
1 暴力行為等処罰に関する法律1条の3所定の罪と累犯加重 2 ある前科の存在をもって常習的暴行等の罪(暴力行為等処罰に関する法律1条の3)の要件たる常習性を認定する一資料としたうえその前科と右常習的暴行等の罪とが刑法上の累犯の関係にあることを理由に右常習的暴行等の罪につき累犯加重をすることと憲法39条後段
1 行政処分の執行停止の性質 2 執行停止に対する内閣総理大臣の異議の合憲性 3 内閣総理大臣の異議の適否を別訴で争うことの能否