恐喝罪において、脅迫され、かつ金員を提供した者がその金員に対する事実上の所持のみを有し処分権限を有しない場合における恐喝既遂罪の成否(積極)
1 農地の売買委託を受けた者が任務に背いて二重売買する行為と背任罪 2 所有権移転請求権移転の付記登記と業務上横領罪の成否
1 「脂肪族炭化水素の塩素化方法」という発明の出願について、拒絶理由とした引用例の目的作用が異なるとした主張が排斥された事例 2 出願人が発明の内容とした技術思想が特許請求の範囲に記載されていないとされた事例
ソーセージに関する意匠につき、ソーセージをV字状とした意匠は1本のソーセージの中央をねじって二つ折の形とした意匠とは類似しないとした事例
従来存したバラックを、数メートル隔った所有者同一で管理者が異なる地上に移築した所為に対し、新たな占有の開始ではなく同一占有状態の継続にすぎず、かつ、一時占有にすぎないとして無罪を言い渡した一審判決を破棄し、不動産侵奪罪の成立を認めた事例
1 法人格のない財団として設立中の財団法人に訴訟上の当事者能力が認められた事例 2 遺言による寄附行為の寄附財産について遺言執行者のした処分が有効とされた事例
1 審査請求人より弁明書副本の送付方の請求があった場合に、審査庁が処分庁に対し弁明書の提出を求めることの要否 2 協議官等が処分庁において審査請求人の所得調査書等を閲覧して作成したメモは、行政不服審査法33条にいう閲覧の対象となる書類に該当するか 3 審査請求人の書類閲覧請求を正当な理由なく拒否した場合と裁決の取消事由 4 国税局長が行政不服審査法25条による意見陳述の聴取者として、協議官およびその補助職員を指定することの適否
1 都電踏切における都電と4才の幼児との接触事故につき、都電運転士に過失を認めた事例 2 都電運転士の過失を6、4才の幼児の親権者の過失を4とした事例