1 配置転換命令が、「配転は本人の事情を考慮して行なう」との労働協約の存在、及び業務上の必要性、本人の生活に対する影響を考えれば著しく均衡を失し法的効果を生じないとされた事例 2 配転命令時には新任地で就労する義務が存在しないが口頭弁論終結時にはこれありとされた事例
1 てんかん兼精神薄弱により入院中の被相続人のため、身辺にある唯一の身寄りとして財産上一切の世話にあたった者は、特別縁故者に該当する 2 被相続人が相当の遺産を遺すことができたのは、申立人らの維持管理によるところもあるが、同時に認定のような医療扶助が得られた結果であるから、右扶助額の半額に相当する金額は国庫に帰属させて社会に還元するのが相当であり、申立人が右金額を負担して支払うことを条件として相続財産全部を申立人に分与するのを相当とする
対抗力を具備しない土地賃借権者に対し建物収去土地明渡を求めることが権利濫用となる場合において、土地占有を理由とする損害賠償を請求することの許否
1 特許侵害訴訟において、被告の実施する方法について、争いがあり、証拠に基づいて事実を認定し、被告の主張を排斥した事例 2 被告が、過去においても実施したことのない方法について、実施のおそれありとして差止請求を認容した事例 3 戦中戦後の特例によって戦時中の期間を、その存続期間に算入しない措置がとられた特許権であっても、存続期間が満了したと信じたから過失なしとする侵害者の主張が排斥された事例
1 中間金の支払遅延を建物引渡遅延による損害金算定に斟酌した事例 2 自働債権並びに労働債権に同一原因に基き発生した抗弁権が付着する場合の相殺の効力
自動車運転者が、運転開始に責任能力に障害がない以上、事故当時心神耗弱の状態になっていたとしても、刑法39条2項を適用すべきではない