2名の者が交代しながら運転していて事故に遭遇し、たまたま同乗していた者が被害をうけたが、被害者の運転手にも過失がある場合、右過失を同乗者の損害について過失相殺の基礎となしうるか
雑誌掲載記事の登場人物が実在の者を指したものと認められ、同人については右記事の内容が事実無根があることから、その名誉を著しく毀損するものとして、同人に対する謝罪広告及び慰藉料の請求が認容された事例
1 労働者に対する配置転換命令の効力は民事訴訟の対象となるか 2 配置転換命令に内在する合理的制約の内容 3 夫婦別居を余儀なくする配置転換命令が無効とされた事例
有責配偶者の別居期間中の生活扶助請求権は否定されても止むを得ないから、その実家における生活を顧みなかったからと言って、離婚原因としての悪意の遺棄に該るものと認めえないとした事例
「バット」に関する特許発明について、特許請求の範囲の文言中の「表層部」の解釈について判断が示され、対象物件には、特許発明と共通の技術的思想があるとして権利侵害を認定した事例
1 土地不法占拠者の水道給水申込みは拒否できるか 2 建築基準法違反の建物の敷地所有者は水道事業者に対し給水停止を請求できるか
1 祖先の祭祀を主宰するものと指定された者は、死者の遺言のうち系譜、祭具、墳墓のように祭祀に関するものの所有権を承継することがあるだけでそれ以上の法律上の効果がないものと解する。 2 受遺者が偶々祭祀を主宰する者に指定されたからといってこれを負担付遺贈を受けた者とすることはできない。 3 葬式費用の負担者については、その地方または死者の属する親族団体における慣習若しくは条理に従って決せられるべきであって、祭祀を主宰する者と必ずしも一致するものではない。
使用者の営業方針に反対する旨明言しこれと競業する企業を創設すべく退職したことが懲戒解雇事由「会社の指示に従わず不正の行為があったこと」に該当しないとされた事例