1 騒音、振動、煤煙等のいわゆる公害による損害賠償が認容された事例 2 右損害賠償債権の消滅時効の起算時 3 不法行為の加害者に対する違法状態の排除又は予防のための一定の作為を求める請求の当否
地下鉄敷設を目的とする地上権設定契約に基づく土地使用補償金について旧租税特別措置法(昭和37年法律第46号による改正前のもの)による課税の特例が適用されるか
1 昭和40年法律第33号による改正前の所得税法第63条、第70条第10号は憲法第31条、第35条に違反するか 2 右所得税法第70条第10号の罪の主体 3 右所得税法第72条第1項と同法第63条第1号ないし第3号に規定する納税義務者その他の身分を有しないものが、かかる身分を有する者の従業者として同法第70条第10号所定の行為をした場合の不可罰性
夫婦の一方の自署した名下に、その委任・承諾を得ず他方が有合せ印を押捺して離婚の届出をしたとしても、届出当時夫婦間に離婚合意が成立し、且つその届出意思があれば、右届出による協議離婚は有効であるとした事例
1 旧債務の遅延損害金の一部を目的とする準消費貸借に対する、旧債務の全部についてされた不動産の代物弁済の効力 2 不動産の代物弁済による債務消滅の時期 3 親権者が自己の債務について未成年の子を代理して子を連帯債務者としたうえ、子所有の不動産に代物弁済予約を締結する行為と民法第826条
1 客観的には定まった住居があるらしいが、住居氏名等黙秘のため裁判所がそれを認知し得ない場合と住居不定 2 現行犯逮捕の軽犯罪被疑者(電柱へのポスター1枚貼付)につき住居を認知し得ない場合と勾留の必要性
特許出願にかかる「調帯伝導機構」に関する発明が、審決の挙げる引例に示された公知技術に慣用の技術を応用することによって、当事者が容易に実施できる技術内容にすぎないとして拒絶相当とした審決を維持した事例
特許出願にかかる「薄膜アーチ屋根」に関する発明が、構造上生ずることあるべき亀裂を、特定の凹窪部に誘導集約するとともに、防水手段を講じた点において、公知例に見られない新知見ありとして、拒絶相当とした審決を取り消した事例