借地非訟事件に関する決定3件 (その1) 借地上の建物の競落に伴なう借地権(面積110平方米、価格3.13平方米につき5、000円と評価されている土地に関する)の譲渡について、1万5、000円の給付を条件として許可した事例 (その2) 借地権の譲渡に伴なう承認料支払の慣行がないこと及び残存期間が8、9年あることを理由として、財産上の給付を命じないで許可した事例 (その3) 借地上の建物の競落人が宅地建物取引業を目的として設立された同族会社であり、その実質上の経営担当者が建物取引業法違反の罪で服役中であっても、現在その妻子が協力して営業を継続しており、経済的信用に欠けるとことがあるとはいえないとして、借地権の譲渡が賃貸人に不利となる虞があるとの主張を排斥し、譲渡を許可した事例
母が土地を買受け、またその費用で建物を建築したが、三男または長女の名で所有権移転または保存の登記をした場合は、母がその取得した不動産の所有権をこれらの子に移転したと認めるのが相当である
「肉織維の分離方法」および「食肉加工のケーシング破裂及び皺の防止法」に閑する2つの特許権に基づく差止請求において、その権利範囲は、公知公用の方法に属する被告の方法には及ばないとした事例
1 国鉄従業員の職場外での公務執行妨害の犯罪行為が懲戒事由にあたるとした事例 2 過去の懲戒歴を、懲戒規定所定の免職、停職、減給、戒告等の処分選択の裁量の資料としうるか
1 自動車運転の資格の有無を確かめずに貸与したことを過失とした事例 2 会社の自動車の使用を許された従業員が、これを第三者に貸与した場合における会社の運行供用者責任(肯定)
中華そば麺などを指定商品とする「はごろもロケット」という称呼を有する商標について、「ロケット」の部分も要部であり、「ロケット」の称呼と観念を生ずる引用商標と類似するものとして、その登録を拒絶するのを相当とした事例