1 交通事故により下腿骨を骨折した者が、治療過程で併発した尿毒症により1年後に死亡した場合に、事故と相当因果関係ありとした事例 2 示談成立の抗弁を否定した事例 3 死者の得べかりし利益の算定につき、年金については生活費を控除すべきでないとした事例
1 祭祀財産の権利承継者指定審判事件の当事者は、各共同相続人および当該祭祀財産の権利承継につき、法律上の利害関係をもつ親族またはこれに準ずる者と解すべきである 2 一般的には系譜、祭具および墳墓の承継者は1人に限られるが、特別の事情があるときは、これらを分けて指定しても差支えないとした事例 3 家事審判規則第58条の「引渡」とは、現物の占有移転のみならず登記名義の移転をも含むと解する余地もあるとして、所有権移転登記をなすべきことを命じた事例
医師が慢性胃炎の患者に対し麻薬を連続交付した行為を、麻薬取締法27条3項にいう疾病の治療以外の目的で施用のため交付したものと認めた事例
輸出貨物につき関税法第118条第2項にいう「その没収することができないもの又は没収しないものの犯罪が行われた時の価格」の意義
1 工場の操業によって発する騒音が違法と認定される基準 2 人格権または所有権の侵害にもとづく防害排除ないし予防請求権の発生行使の要件
1 労働者の私行に属する犯罪行為(ハガチー事件)が懲戒事由に該当しないとされた事例 2 被解雇者が所属労組から救援資金を受けること、又は所属労組の専従役員であることと、地位保全仮処分の必要性
借地非訟事件に関する決定5件(その1)1 土地賃貸人が自ら建物および借地権の譲渡を受ける場合の対価と、これを第三者に譲渡すべき場合の対価との間に差異を認めるべきか 2 土地賃貸人が自ら建物および借地権の譲渡を受くべき旨の申立が認容された事例 (その2)1 譲渡の対象となる建物所有権が借地権者の単独所有でない場合と借地法9条ノ2第1項の許可申立適格 2 建物の譲渡に伴なう土地賃借権の譲渡が許可された事例 (その3) 増改築の承諾に代わる許可の申立が不適法として却下された事例 (その4) 附近の土地の利用状況の変化、準防火地域の指定、その他の客観的事情の変更を理由に借地条件を変更した事例 (その5)1 附近の土地の利用状況の変化等により借地条件を変更した 2 借地人が防火地域の指定された土地であることを知らずに非堅固建物所有を目的とする借地権の設定をした後、堅固建物所有を目的とする借地条件変更の申立ができるか
信頼の原則に関する裁判例4件 (その1) 信頼の原則の適用により注意義務が否定された事例 (その2) 対向車両運転者の過失と信頼の原則 (その3) 歩行者の過失と信頼の原則 (その4) 歩行者の過失と車両運転者の注意義務
調停条項において、「ケロリン」という商標の使用を逐次縮少し、他の商標へ移行すべき旨を約し、その間の使用許諾を得たが、とくに期間を定めなかった場合に、10年以上も経過したのちにおいてもなお、使用許諾の抗弁を主張できるかについて消極に解した事例
1 不動産の二重譲渡において、一方の譲受人が登記を具備した場合、他方の譲受人は譲渡人に対する関係においても所有権を喪失する 2 右の場合、登記を有しない譲受人は譲渡人に対し所有権移転登記請求権を有するか