1 電話による通知と裁判官の転補発令の効力 2 転補発令後の裁判官の関与した評議に基づく裁判が憲法第37条第1項の「公平な裁判所の裁判」でないとはいえないとされた事例 3 再審を開始するか否かを定める手続は憲法第82条の「裁判の対審及び判決」に含まれるか
1 起訴されていない犯罪事実を量刑の資料として考慮したことが憲法第31条第38条第3項に違反するとされた事例 2 原判決の憲法違反が判決に影響を及ぼさないとして上告が棄却された事例
精神障害者たる事件本人に配偶者、父母、兄弟のある場合において、姻族一親等にあたる申立人を事件本人の扶養義務者に指定し、精神衛生法第20条第2項により、保護義務者の順位を変更して申立人を事件本人の保護義務者に選任した事例
1 労働争議行為として宿直勤務拒否をしていた労働組合の組合員が、宿直代替臨時職員として会社から雇われた者に対し、退職を説得した行為が脅迫罪にあたるとされた事例 2 右説得行為が脅迫罪にあたらないとされた事例
1 当事者の意思を探究して労働契約の効力の準拠法を認定した事例 2 日本国内で提供される労務を目的とする労働契約の準拠法は法例第7条によらず同第30条により日本法となるか 3 解雇権濫用の法理の不適用が法例第30条にいう公序に反しないとされた事例
1 夫婦間の扶助義務と婚姻費用分担義務との関係 2 夫婦間の協議で定められたところに従って婚姻費用を分担することが夫婦間の生活保持義務の要請に反する結果を招来するときは、その限度において婚姻費用分担の協議は効力を失うものと解すべきである
1 児童が付近を歩行中、道路を左折する車の運転者の注意義務 2 9才の児童の過失につき5割の過失相殺がされた事例 3 9才の児童の逸失利益を、中学卒の平均現金給与額を基礎として算定した事例
1 日本に営業所のある外国会社の譲渡行為の第三者に対する効力と法例12条 2 無記名定期預金の譲渡禁止特約の存在につき譲受人の悪意を肯定した事例