1 白地手形補充権の有無についての主張立証責任 2 振出人が破産した場合、手形所持人が裏書人に対し満期前に遡及権を行使するときと手形呈示の要否
1 診療事故における医師の過失の認定と立証の負担の転換 2 被害者の死亡に基づく慰藉料請求を傷害に基づくものとして一部認容した事例 3 共同不法行為者の一方に対してなされた債務免除の相対的効力
信用金庫の職員の偽造した定期預金証書を真正なものと信じて金銭を貸与した第三者が損害をこうむった場合において当該信用金庫に民法715条の責任が認められた事例
1 競馬法32条の2前段に定める「その競争に関して賄ろ」を収受等するということの意味 いわゆる八百長競争の対価である必要はないが、単に勝馬の予想をしたり、情報を提供したりすることの対価として金品の収受等がなされた場合は、これにあたらない 2 自白の任意性について詳細な判断の示された一事例
1 東京都公安条例に基づき公安委員会が集団示威運動につきなした条件付許可処分の条件中進路の変更に関する部分が違法であるとした事例 2 行政処分につき執行停止の必要を認めた一例
形式的には有責配偶者である妻からの離婚申立事件において、婚姻成立の要因および相手方の婚姻関係の調整に対する態度等を考慮して、家事審判法第24条により離婚の審判をした事例
検察官は、わずか数日後に成年に達する少年の被疑事件の送致を受けた場合、直ちにこれを家庭裁判所に送致することなく、そのまま捜査を続け、当該少年が成人に達したのち、直接に公訴を提起することができるか
権利範囲に属しない旨の特許庁の判定があったこと、および差止の対象とされた方法が特許出願の結果、出願公告の段階に至ったことは、すでにされた差止めの仮処分を取消すべき事情変更の事由に該当する
現在フランスに居住する母からの親権者変更審判申立事件において、親権者を母に変更する審判に併せて、事件本人の病気の治癒するまでの間の監護者を日本に居住する申立人の兄と定める審判をした事例