1 養子とする動機は、人道的に事件本人の生命を守り、かつ日本における留学の希望を叶えてやることにあるが、当事者間に真実親子関係を設定する意向があり、縁組から生ずる法律的効果を受ける意思があることは、ベトナム共和国民法の縁組要件である「適正な動機」の要件を充足するものであるとして、日本人夫婦が日本に居所を有するベトナム共和国人成年者を養子とすることを許可した事例 2 右成年者間の縁組につき、ベトナム共和国民法の要求する民事裁判所の認許は、わが家庭裁判所の許可をもって代用しうると解した事例
1 子会社所有の車について親会社に運行供用者責任が認められた事例(抗弁説による) 2 過失相殺について、運転者の過失を同乗の被害者の過失と同視して考慮した事例 3 自賠法の保険金の充当のしかた 4 慰藉料として認められない部分を逸失利益の損害として、予備的に請求していると解してこれを認容した事例
1 地方議会の議事進行に関連する議員の刑事犯罪と議会または議長の告訴告発 2 地方議会の議事進行に関する議長の措置が会議規則に違反していたとしても刑法第95条第1項にいう公務員の職務の執行にあたるとされた事例
1 刑訴法第361条の趣旨 2 第一審判決に対し被告人および検察官の双方から控訴の申立があり被告人のみこれを取り下げた場合において控訴棄却の判決に対し被告人から上告を申し立てることは許されるか
神社の行事に参集した群集の雑踏により多数の死者を生じた事故についてその行事を企画施行した当該神社の職員に右事故の発生を予見しこれを未然に防止するための措置をとるべき注意義務があるとされた事例
いわめる晴着魔の常習器物毀棄罪として起訴された事実について常習性を否定し、かつ起訴前の告訴取下により起訴条件が欠欠しているものとして公訴を棄却した事例