詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69207件中 25521-25540件目を表示中
  • 1 タクシー会社の争議に際し、会社が道路運送法18条による事業計画変更の認可を受けないで車輌(タクシー)の配置場所を第二組合員の就業している営業所に変えて営業を続けたため、第一組合側において、府警本部および陸運局に右違反の取締を強く要求し、その結果、警察からは違反車を見つけ次第現行犯逮捕してもやむを得ないとの言質を得、また、陸運局係員からも違反事実があれば考慮するとの言質を得たので、違反車を摘発して陸運局係員に呈示するとの方針を決定したところ、右決定に基づき、第一組合員が摘発した第二組合員乗務の違反車に対し、 (1)運転台の前面ガラスその他車体の各部に新聞紙製ビラ約30枚を貼りつけた行為につき、器物損壊罪の成立を認め(犯罪事実第5および弁護人の主張に対する判断参照) (2)違反車を陸運局前まで移動させるなどして同車によるタクシー営業を一時的不能ならしめた行為につき、組合の団結権と争議権を防衛するための現行犯逮捕に準ずる正当行為であるとして、威力業務妨害罪の成立を否定した(無罪理由(4)参照)事例 2 右争議に際し、組合員が、争議手段として、会社の意思に反し非組合員からエンジンキイ、自動車検査証等を受取り隠匿した行為につき、可罰的違法性なしとして、威力業務妨害罪の成立を否定した事例(無罪理由(1)参照) 3 右争議に際し、組合員が、争議手段として、会社の事務室および廊下のガラス窓、事務室内にある事務机その他の物にビラ多数を貼った行為につき、いまだその物の効用を害する程度に至っていないとして、器物損壊罪の成立を否定した事例(無罪理由(2)参照) 4 右争議に際し、会社側が強度の暴力を用いてピケットラインを突破し車輌(タクシー)の引出しを強行したのに対し、組合員がピケ防衛のため会社側の者に対して加えた暴行、傷害につき、正当防衛として、犯罪の成立を否定した事例(無罪理由(5)参照)

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:225
  • 裏書の連続と退任代表取締役の記名捺印をもってなされた裏書の効力判断の要否

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:219
  • 要素の錯誤とならない事例

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:194
  • 被疑者に対し共犯者が被疑者との共犯関係を自白したと詐ってさせた自白の任意性

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:195
  • 自転車競技法18条2号違反の罪の罪数

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:223
  • 最高裁三小法廷昭42.5.19

    犯罪後の法律による刑の変更と公訴時効の期間

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:137
  • 町会の当事者能力

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:210
  • 重過失ある相手方と宗教法人法第24条但書の適用

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:130
  • 1 婚姻費用の分担額を決定するにあたり、原則として妻の特有財産の収入は資料とすべきでないという主張は理由なく、またそのような慣行はない 2 婚姻費用分担請求権は、請求権者にとって現実に履行されることを必要とするものであって、相殺による清算はその目的に反するから許されない

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:196
  • 別件の起訴状が送達されないままに該事件の証拠調等の公判手続が進行したのちに右起訴状の送達、公判手続の更新等が行なわれた場合において前記送達前に行なわれた法令違反の判決に及ぼす影響

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:193
  • 借地法12条の増額請求における相当地代額

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:203
  • 最高裁三小法廷昭42.5.23

    更生債権の届出行為と信託法第11条

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:105
  • 1 養子とする動機は、人道的に事件本人の生命を守り、かつ日本における留学の希望を叶えてやることにあるが、当事者間に真実親子関係を設定する意向があり、縁組から生ずる法律的効果を受ける意思があることは、ベトナム共和国民法の縁組要件である「適正な動機」の要件を充足するものであるとして、日本人夫婦が日本に居所を有するベトナム共和国人成年者を養子とすることを許可した事例 2 右成年者間の縁組につき、ベトナム共和国民法の要求する民事裁判所の認許は、わが家庭裁判所の許可をもって代用しうると解した事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:206
  • 土地譲受人の地上を通過する索道及びその付属施設の収去請求を権利の濫用と認めた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:234
  • いわゆるダフ屋が競輪等の入場券を不当に高価な額で他に転売する目的で買求めた行為とこれを所持した行為との罪数関係

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:194
  • 1 子会社所有の車について親会社に運行供用者責任が認められた事例(抗弁説による) 2 過失相殺について、運転者の過失を同乗の被害者の過失と同視して考慮した事例 3 自賠法の保険金の充当のしかた 4 慰藉料として認められない部分を逸失利益の損害として、予備的に請求していると解してこれを認容した事例

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:156
  • 1 損害の算定につき被害者の被用運転手の過失を斟酌した事例 2 過失相殺の割合と立証責任

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:215
  • 最高裁大法廷昭42.5.24

    1 地方議会の議事進行に関連する議員の刑事犯罪と議会または議長の告訴告発 2 地方議会の議事進行に関する議長の措置が会議規則に違反していたとしても刑法第95条第1項にいう公務員の職務の執行にあたるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:94
  • 最高裁二小法廷昭42.5.24

    1 刑訴法第361条の趣旨 2 第一審判決に対し被告人および検察官の双方から控訴の申立があり被告人のみこれを取り下げた場合において控訴棄却の判決に対し被告人から上告を申し立てることは許されるか

    引用形式で表示 総ページ数:1 開始ページ位置:139
  • 最高裁大法廷昭42.5.24

    朝日事件上告審判決 被保護者の死亡と生活保護処分に関する裁決取消訴訟の承継

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:204