1 債権譲渡の通知と民法108条 2 約束手形と満期前の遡求 3 手形債権を自動債権とする相殺と手形呈示の要否 4 自動債権につき債権譲渡の通知後になされた相殺の効力
1 事業停止の処分に付された期間経過後になお右処分の効力を争う訴の利益ありとされた事例 2 裁決を経ない出訴に正当な理由ありとされた事例
1 土地収用法による損失補償の裁決の変更を求めることなく、補償額を超える金額の直接支払いを求める訴の適否 2 都市計画のための建築制限による損失について補償を求めることができるか
業務上過失致死罪において、過失によって自動車を被害者に接触させて同人を路上に転倒させた後、同人を死亡させるに至った状況について、訴因の変更を要するとされた事例
1 ロックアウトを違法無効とした事例 2 会社側にロックアウト以外に組合員の会社建物内への立入りを拒む正当な理由がなく、かつ、右ロックアウトが違法無効であることを理由として、従業員たる組合員の会社建物内への立入り行為につき、住居侵入罪の成立を否定した事例
1 任期満了により退職した市議会議員に対する記念品料及び視察旅行旅費の支給を違法と認定したうえ、支給をなした市長に、市に対して損害の補てんを命じた事例 2 予算の執行の如き事実行為の取消は無意味だとして、処分取消の訴を却下した事例。 3 市長の違法な支出行為は、民法709条の不法行為であり、市の有する損害賠償請求権の消滅時効は民法724条によるべきである。 4 右支給行為後に就任した市長に対する不当利得返還請求権を怠ったことを理由とする損害賠償請求を、その不作為と損害との間に因果関係がないとして否定した事例
第三債務者は、債務者が強制執行、仮差押等を受けたときはその第三債務者に対する債務は当然期限の利益を失う旨の特約をもって差押債権者に対抗できるか
1 地方公営企業労働関係法11条1項違反の争議行為と労働組合法1条2項の適用 2 市電乗務員に対するいわゆるピケッティングが正当な争議行為であるとして威力業務妨害罪の成立を否定した事例
一部起訴後の勾留期間中に余罪についての取調が行われ、5ケ月後に追起訴がなされたばあいでも、その間になされた自白が不当に長い拘禁後の自白であるとはいえないとされた事例
1 会社建物の壁、窓ガラス等に対するビラ貼り行為につき、建造物損壊罪および器物損壊罪の構成要件該当性を否定した事例 2 会社建物の窓ガラスに対するビラ貼り行為につき、正当争議行為として、犯罪の成立を否定した事例 3 右1 二のビラ貼りを目的としてした労働組合員の会社建物内への立入り行為につき、建造物侵入罪の構成要件該当性を否定した事例
1 不当訴訟ないし不当応訴が成立しない場合において敗訴者は勝訴者に対しその弁護士費用(着手手数料、成功報酬等)の償還義務を負うか(積極) 2 右の場合において敗訴者は弁護士の出張旅費や日当のうち訴訟費用とされなかった部分の償還義務を負うか(消極)