夫婦間の扶助義務と婚姻費用分担義務の関係は婚姻費用を負担することがすなわち扶助義務の履行になるから、両者は結局は同じものである 2 夫婦の扶助義務は、同居および協力の義務と表裏一体となって婚姻生活の基盤を形成するものであるから、被扶助者が同居協力義務に著しく違背しているときは、扶助義務者において扶助しなくても扶助義務不履行の責を負わない
相続人(韓国人)が日本の戸藉吏になした婚外子(韓国人)の出生届は韓国法上認知の効力があるから、当該子が被相続人の第1順位相続人であるとして、被相続人の父が相続人であることを前提とした相続財産管理人の選任申立を却下した事例
抵当権実行のため競売事件において、さきに競売の目的物件の所有者から委任を受けその代理人として右物件に関する訴訟活動を行なって来た弁護士が、第三者の委任をその代理人として最高競買の申出をし競落許可決定を受けた場合、右競買申出の行為は弁護士法25条3号に該当する
パチンコの景品買いは、やくざの組織下あるいはその了承のもとに営まれている例の多い現状から考えて、これに従事させることは、そのこと自体児童の心身に有害な影響を与えるような行為と見るのが相当であるとした事例
1 民法上の組合的性質を有する頼母子講の性質 2 未落札者全員のみでした頼母子講の解散と既落札者の返掛金の分割弁済の利益
1 公認の私立保育所に対抗して同一地区内に設立された町立児童館の設置が違法でないと認められた事例。 2 本来保育所において保育すべき児童を児童館で保育する旨の町長の指置が、児童福祉法の第24条但書の「やむ得ない事由」に該当するとして、違法でないと認められた事例