児童福祉法34条1項9号にいう「児童の心身に有害な影響を与える行為をさせる目的をもって、これを自己の支配下に置く行為」にあたるとされた事例 トルコ風呂経営者とミス・トルコの関係
1個の判決により併合罪の関係にない数罪について各別に刑の言渡をした有罪判決に対し被告人より全部につき控訴のあった場合において、その一部について原判決破棄の理由があり、その余の部分について控訴の理由がない場合の控訴審の措置
甲が乙に抵当不動産(抵当権者A)の所有権を譲渡しその登記をした後、抵当債務を完済したときの、甲および乙のAに対する抵当権設定登記抹消登記請求
被相続人の入院看護の費用および相続開始後の遺産についての公担公課、法要等の費用は遺産分割の際に考慮すべきでなく、別に定めるべきである 2 民法第906条の規定は、相続分に応じて遺産の帰属をいかに定めるべきかにつき考慮すべき事項を定めたもので、法定相続分の変更を許した規定ではない
昭和22年ジャバにおいてオランダ人と婚姻し、日本国籍を喪失した元日本人女が、日本にいる実父の死亡によりその遺産を相続したがその後失踪を宣告され、右相続財産につきさらに相続が開始した事案に関し、1949年インドネシアがオランダから独立した時において同女がいずれの国籍を取得したかが明らかでないとして、かかる場合は相続財産の所在地法たる日本法により相続財産管理人を選任するのが相当であるとした事例
総理府統計局「昭和38年家計調査年報」と労働科学研究所「総合消費単位」を参考とし、かつ婚姻継続中の妻の勤労能力を不問にすべきであるとして、婚姻費用分担額を定めた事例
手形を偽造してAに対し提出行使したのち、発覚をおそれ回収して、その支払期日のみを書き改め、更にBに対し提出行使した場合、当初の手形偽造行為とその後の支払期日を書き改めた行為とは、包括して1個の有価証券偽造罪と評価すべきである。
矯正目的をじゅうぶんに達するためには現在履修中の職業訓練の全課程を修了させることが最も適切な措置であること等を考慮して、右職業訓練課程の修了日までの約2か月間の収容継続を認めた事例
白地手形であるか無効な手形であるかの判定 2 約束手形の振出人欄に署名捺印して他人に交付したが、手形債務を負担する意思があったと認められなかった事例
Xが運転しその父Aが同乗の第二種原動機付自転車が他車と衝突し、Aが死亡し、Xが負傷した事故によるXおよびAの遺族(Xを含む)4名からの事故の相手方に対する損害賠償請求において、Xの過失を、遺族固有の慰藉料額算定については斟酌し、Aの所得利益喪失による損害についてはXの相続分についてのみ斟酌した事例