1 外国為替及び外国貿易管理法27条1項1号と私法上の請求権行使との関係 2 外貨による金員請求の強制執行不能を前提とする邦貨による金員請求の適否
日本に遺産を残して死亡したイラン人の相続につき、相続人の存否を確定するには法例25条によりイラン国民法によるべきであるが、相続人、不分明の場合の相続財産の管理清算については法例10条によるのが相当であるとして、日本民法952条により相続財産管理人を選任した事例
名望、有識者としてかなりの社会的地位を有する老母の地位体面を維持するには、一般老齢者の生活費以上のものが必要であるとして、経済的に余力のある長男及び二女の負担額を定めた事例
1 手形の支払委託を受けた銀行が手形の支払をなすについての注意義務 2 右銀行が振出日白地の手形の支払をなした場合の責任
自動車の運転状況を認定するうえで、自動車備付の運行記録計(通称タコグラフ又はタコメーター)が示した記録およびその解析結果の証拠価値につき判断を加えた一事例
1 仲介契約締結には至らないが、物件の紹介、現地案内等をしたことが買主と物件所有者との直接交渉による売買契約成立の機縁となった場合の宅地建物取引業者の報酬請求権の存否(積極) 2 右の場合における報酬額決定の基準
選挙に関する報道及び評論を掲載した法定外選挙文書である社会党機関紙を、その販売を業とする者以外の通常人が頒布した場合と公職選挙法142条、243条3号違反罪の成否
簡易公判手続を取り消して審理すべき事件について、これを取り消さない違法があっても判決に影響を及ぼすことの明らかと認められないとした事例
中華人民共和国において中国人と婚姻した元日本人女の戸籍につき、その身分事項欄中婚姻の日につき、婚姻の方式の準拠法である挙行地の法律は中華民国法であると認定して、正当な婚姻の日は夫婦同居生活を始めたときでなく挙式の日であるとしてその戸籍訂正を許可した事例
1 国家公務員死亡退職金及び生命保険金は遺産に含まれない 2 自動車損害賠償法第72条による補償金は可分債権であるから、遺産分割をまつまでもなく、当然に相続分に応じて分割されたものというべきであり、すでに相続人1人が受領した後であれば不当利得返還請求として民事上の手続によるべきである