民法958条の3にいわゆる特別縁故者のうち内縁関係および事実上の養親子関係にあった者は、被相続人の遺言無効確認訴訟の当事者適格を有する
協議離婚後母(無国籍者)から2人の子(中華民国人)の後見人選任の申立がなされた事案につき、協議離婚後の子の監護について別段の約定があると認定し、中華民国法第1051条により当該子の監護(親権)は申立人たる母が行使すべきであるとして、その申立を却下した事例
農地買収取消訴訟と目的物占有者の取得時効の関係 民法160条の類推適用により右取消訴訟の判決確定後6ケ月間は時効が完成しない
妻の死亡後帰化した朝鮮人夫からなされた妻の氏を自己の氏と同一のものにするための戸籍訂正申立を却下した原審判を相当とした事例
1 執行吏代理作成の送達報告書の誤記と不法行為の成否 2 右送達報告書の訂正を求める方法 3 右送達報告書の破毀を求めることの適否
1 建物保護法により賃借権を以て対抗し得る土地の範囲 2 控訴審における請求原因の変更により変更後の請求原因に基く新請求をするものと認められた事例
児童福祉法34条1項7号の「刑罰法令」には、殺人、傷害など児童を直接の被害者とする犯罪に対する刑罰法令に限らず、広く風俗営業取締法4条の3等も含まれる