国が取得した土地を占有する第三者が湧水利用権ないし送水権を有すると認め、右第三者を債務者とする国の執行吏保管等の仮処分申請を右権利の侵害となる限度で認容しなかった事例
1 国家公務員法98条5項の争議行為 2 同法110条1項17号の「あおり」行為 3 右「あおり」行為と共謀共同正犯の成否
1 旧樺太土人たるオロッコ族人は、とくに外国国籍を取得した事情のない限り平和条約発効後もなお広義の日本人としての地位を保有しているものと解するのが相当である 2 右オロッコ族人がソ連国籍を有する場合に、それが自己の志望による外国国籍の取得でないとして就籍を許可した事例
婚姻の無効による婚姻事項の消除、父の変更等の訂正は、身分法上重要な影響があるから、原則として戸籍法第113条、第114条による訂正は許されず、同法第116条所定の確定判決又は審判により消除又は訂正すべきものと解するのが相当である
妻の性格が勝気であり協調性に乏しいことが婚姻関係破綻の一因をなしているとしても、主たる原因が妻と姑との不仲にあり、その結果として夫が離婚を意図するに至った場合は、結局婚姻破綻の責任は夫にあるとして婚姻費用の分担を命じた事例
1 交通事故による労働能力の一部喪失の場合につき、労働能力喪失の統計表によって逸失利益を算定した事例 2 弁護士費用と事故による損害