検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
長崎地裁佐世保支部昭40.12.20
家主の相続人は、死亡した家主の賃料収入喪失による損害賠償を請求できるか
東京地裁昭40.12.20
建物の保存登記が登記官吏の過誤により閉鎖登記簿に編綴されてしまった場合の建物保護法による借地権の対抗力の有無
愛人と同棲中事故死した妻の夫、子らが受くべき慰藉料の額
最高裁三小法廷昭40.12.21
1 登記の欠缺を主張するにつきいわゆる背信的悪意者とはいえないとされた事例 2 不動産の賃借人が賃貸人から該不動産を譲り受けた後に第三者がこれを二重に譲り受けて先に所有権移転登記をした場合と民法第520条の規定の適用関係 3 民法第705条の適用がないとされた事例
物資需給調整規則違反の行為が無効とされた事例
立木の不法伐採搬出を理由とする損害賠償請求が権利の濫用にあたるとされた事例
いわゆる融通手形振出の趣旨の解釈
当事者の通謀による確定判決の取得と請求異議の訴の許否
静岡地裁昭40.12.21
時間外勤務を命ずる権限のない学校長の命令で時間外の勤務をした教職員は超過勤務手当の請求権を有するか
横浜地裁昭40.12.21
1 賃金協定が独立の労働協約とみとめられた事例 2 協約解約権の放棄の可否
東京高裁昭40.12.22
1 軽犯罪法第1条第33号所定の「みだりに」の趣意 2 同法第2条を適用して刑の免除を言い渡した事例
刑訴法235条の親告罪の告訴権が消滅したものと認められた事例
東京地裁昭40.12.22
無免許の自動車運送事業に従事していた者が事故死した場合の逸失利益による損害賠償請求の可否
会社の代表者が代表振出又は個人振出のいずれとも認められる表示をなした場合の振出責任
工作物の設置、保存の欠陥から直接生じた「火災と失火の責任に関する法律」の適用
東京簡裁昭40.12.22
損害保険代理店を併せ営んでいる自動車販売業者が自動車の割賦購入者から将来の自動車保険の保険料を預った行為が、保険募集の取締に関する法律第12条、同施行規則第5条、第6条に違反しないとされた事例
大阪地裁昭40.12.22
1 職権で認容額の全額を担保とする仮執行免脱宣言をした事例 2 事故のため腎臓を摘出した、家業従事の青年の慰藉料
京都地裁昭40.12.22
不正競争防止法第1条第2号により商号使用禁止と商号の変更登記の抹消登記を認容した事例
青森地裁昭40.12.22
「畑用犂」の製作・販売が特許権の侵害に当らないとして無罪を言渡した事例
自動車を保有する父の責任 運転を許された子の友人が無断運転した際の事故につき青定した事例