検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
東京地裁昭39.3.3
公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例第7条第2号にいう「公衆の目にふれるような方法で客引をした」事例
東京高裁昭39.3.4
電話加入権譲渡命令が第三債務者に送達された以上強制執行は完了したもので、右命令に対する抗告は不適法である
東京地裁昭39.3.4
民法第110条の表見代理成立のための基本代理権の存否の認定事例
福岡高裁昭39.3.5
道路交通法17条3項の合憲性
鳥取家裁昭39.3.6
遺産の大部分が狭い農地であり、相続人数が多いので、相続人を確執のないグループに分ち、そのグループの相続分を合した上、特定物件をその共同取得とする方法も考慮して、分割審判した事例
最高裁二小法廷昭39.3.6
不動産の遺贈と民法第177条の第三者
戸籍上嫡出父子関係の記載がある場合に戸籍訂正なくして父子関係の存在を否定することができるか
東京地裁昭39.3.9
組合員たる地位の譲渡契約の効力発生要件
東京高裁昭39.3.9
仮処分の執行のための公示札に仮処分の目的物件の表示の明確さを欠く瑕疵があっても、刑法第96条所定の「差押ノ標示」として有効なものと認められた事例
未竣功埋立地にたいする埋立権者の使用権
大阪地裁昭39.3.10
株主権確認の訴、株式名義の書換並びに抹消の訴の訴訟要件
大韓民国におけるいわゆる嫁入道具の返還に関する慣習
最高裁三小法廷昭39.3.10
出張所長が商法第42条の表見支配人にあたるとされた事例
東京高裁昭39.3.11
公職選挙法所定の法定外文書頒布罪の成立する事例
原判決後の事情の変更により関税法第118条による追徴又は没収の言渡が不適法とされるにいたった事例
最高裁二小法廷昭39.3.11
道路交通法第2条第18号にいわゆる「駐車」にあたるとされた事例
大阪地裁昭39.3.11
1 根代物弁済予約の可否とその公示方法 2 右代物弁済を受けた者の権利の譲受人からする本登記請求の可否
公職選挙法第225条第1号にいわゆる選挙に関し選挙人に威力を加えた場合に該る一事例
係争中の賃借人の賃料支払と領収証の交付
福岡高裁宮崎支部昭39.3.12
戸籍法第113条により、出生届をした年月日の記載の訂正を許可した事例