1 振出人を「万城目正音楽院専務理事船津健男」と記載して右船津(右音楽院の設置経営者)の手により振出された約束手形と万城目正の手形責任の有無 2 万城目正が自己の氏名を冠した右音楽院の名称の使用を承諾している場合と商法第23条及び民法第109条の適用の有無 3 代理人による手形の振出と民法第109条及び第110条の第三者
1 政党その他の政治団体がする公職の選挙候補者のためにする許容された文書による推せん活動と公職選挙法第142条第1項により禁止されている文書図画による選挙運動との限界 2 公職選挙法第142条第1項違反の頒布の対象は特定の多数人であっても妨げないか
大型けん引自動車の運転者の業務上過失致死傷罪につき、事業主体および運転補助者の過失が量刑に影響を及ぼすものとされた事例
1 約束手形の振出人が、支払担当者である金融機関に対し保証金を交付して、手形の不渡りによる取引停止処分を受けることのないように手続を依頼した場合、右両者間の法律関係の性質及び内容 2 右金融機関について、手形の振出人に対する委任契約上の債務不履行の責任が認められた事例 3 右金融機関が手形の振出人のために不渡処分避止の措置をとらなかった場合と不法行為の成否 4 不渡届異議申立人に異議申立提供金を返還した後、不渡処分取止め請求書は提出されているが、いわゆる取消届の提出がないために、手形交換所がとつた取引停止処分に関する措置について、不法行為の成立が否定された事例
非親権者たる母から父に対してなされた親権者変更事件において、母に経済的な面で不安は残るが、父の許で養育されている未成年者の精神生活その他人格形成の面における現状は、甚だ不安定な要素を包含しているとして、変更を認めた事例
いまだ民法第958条の3第1項所定の特別縁故者に該当するものとは認められないとして、相続財産処分の申立を却下した事例