検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
東京地裁昭37.9.4
中国人の夫を被告とする離婚の準拠法
最高裁三小法廷昭37.9.4
通行人の死亡による損害が国道管理の瑕疵のため生じたものと認められた事例
東京高裁昭37.9.5
刑訴法第347条第1項にいう贓物の意義
東京家裁昭37.9.6
婚姻無効確認の判決確定前に家裁でその無効を判断し、右婚姻関係の存在を前提とする申立てを却下した事例
名古屋高裁金沢支部昭37.9.6
刑法第257条第1項にいわゆる「親族」関係の有無を定める基準
名古屋高裁昭37.9.6
数次の相続があった場合における民法第884条の相続回復請求権の20年の時効の起算点
東京地裁昭37.9.7
自動車損害賠償保障法第3条本文にいう「自己のために自動車を運行の用に供する者」の意義
東京高裁昭37.9.7
工場抵当法の適用ある物件について、抵当権者は競売開始決定後にも占有移転禁止の仮処分を求めることができるか
高松地裁昭37.9.8
1 業務上過失致死、業務上過失艦船覆没事件について無罪を言渡した一時例 いわゆる美島丸事件
東京地裁昭37.9.10
1 他人に対し自己名義で手形振出を許容した場合の手形責任と商法第23条の類推適用 2 強制執行を免がれるための財産いんとく行為と民訴第708条の不法原因給付
捜索・差押えの必要性の判断基準
中山善房
札幌高函館支判昭37・9・11
山口地裁下関支部昭37.9.11
韓国人夫が日本に居住しない妻を被告として提起した婚姻無効確認請求事件の裁判権の有無
東京地裁昭37.9.11
偽造運転免許証を携帯して自動車を運転した場合と同行使罪の成否
東京高裁昭37.9.11
継父がした中等少年院送致決定に対する抗告は不適法である
札幌高裁函館支部昭37.9.11
被疑者を逮捕する場合に刑事訴訟法第220条の規定に基き人の住居等に入り被疑者の捜索をする必要性判断の基準
東京高裁昭37.9.12
いまだ民法第11条にいわゆる浪費者とは認めがたいとした事例
大阪高裁昭37.9.13
(8)交差点を直進する際の注意義務に関するもの 自動車を運転して丁字路の交差点を直進通過するにあたり、警音器を吹鳴せず、かつ徐行しなかったことが業務上の注意違反とは認められないとした事例
最高裁一小法廷昭37.9.13
登記申請書類の不備と登記の効力
出張所長が商法42条の表見支配人にあたるとされた事例
再審判決の刑は確定判決の刑に拘束されるか