検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
東京地裁昭37.5.24
第三債務者は被差押債権の消滅を理由に滞納処分の取消を求める利益を欠く
最高裁一小法廷昭37.5.24
偽造の登記申請委任状によってなされた登記が有効とされた事例
株金払込と株主たる地位の取得
前橋家裁沼田支部昭37.5.25
父の昔の恋人と同じ名の改名が許された事例
<高裁判例研究83>騒音・震動による不法行為の受忍の範囲
野田愛子
東京高裁昭37.5.26
騒音、震動による権利侵害が不法行為を構成すると認められた一事例
千葉地裁昭37.5.26
本登記をする和解の成立を本登記と同視した事例
1 騒音防止条例に違反する作業音および異常の振動と損害賠償 2 他人居住家屋を買った場合の明渡の正当事由
東京家裁昭37.5.28
被後見人が成年に達した後において、後見人に対し、財産目録、管理計算書の提出を命じた事例
未成年自身の現在における福祉を積極的に増進するものとは認められないとして養子縁組を許可しなかった事例
最高裁三小法廷昭37.5.29
1 遺言書が数葉にわたる場合、その間に契印、編綴がなくても一通の遺言書と確認できる限り、右遺言書による遺言は有効である。 2 被相続人が殆ど全財産を相続人の一人に贈与した上、更に残余財産全部を遺贈したとしても、右遺贈が公序良俗に反し無効であるとはいえない
遺産分割の家事調停において、相続人から相続放棄者(利害関係人)に対し農地を贈与する旨の調停成立があっても、この権利移転は、遺産分割による場合に当らず、また家事調停と農地調停は異るから、これにつき知事の許可を必要とする。
札幌高裁函館支部昭37.5.29
制限種類債権における保管義務
東京地裁昭37.5.29
列車事故による運転休止による運賃収入の減少とその損害賠償額の算定
家事調停による農地の所有権移転と知事の許可の要否
熊本県八代地方事務所農地課勤務の事務吏員の職務権限
<高裁判例研究78>固有の経済的利益を有しない手形所持人と手形義務者の人的抗弁
谷口茂栄
東京高裁昭37.5.30
固有の経済的利益を有しない手形所持人と人的抗弁
放火既遂罪の成立する要件
名古屋高裁昭37.5.30
競落許可決定確定後における抵当債務の弁済の猶予を事由とする競売開始決定に対する異議申立の可否