検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
最高裁二小法廷昭37.5.18
民法第187条第1項の規定は相続の如き包括承継の場合にも適用がある
相続人は民法187条第1項の承継人にあたるか
<高裁判例研究76>教育公務員組合の保有する在籍専従者の人数および期間を制限する条例の公布行為は行政訴訟の対象となり得るか
渡部吉隆
東京地裁昭37.5.21
不法行為による損害賠償請求につき本案の第一審判決があった後仮差押事件判決をする場合の過失相殺の判断の程度
東京高裁昭37.5.21
賃貸借の存する建物にたいし強制競売による差押の効力が生じた後に、みぎ建物につきなされた転貸借の効力
名古屋高裁昭37.5.21
1 条例の公布行為といわゆる法律上の争訟 2 昭和34年岐阜県条例第54号の第41条の性質
東京高裁昭37.5.22
取立命令の効力発生と債務者への命令送達の要否
高松高裁昭37.5.22
新民法附則第25条第2項による相続人が応急措置法施行前に死亡した場合におけるその相続の準拠法
東京地裁昭37.5.22
1 株式の譲渡担保の効果 2 手形不渡後の弁済の提供
払込なき証拠金領収証による株式取得
札幌高裁昭37.5.23
訴状の送達上の欠缺が訴状却下命令後に補正される事例
東京地裁昭37.5.23
1 医療法人財団と相続税法66条4項 2 条件未成就に争のない場合の予備的請求の不適法
<高裁判例研究82>2個の主刑と本刑に算入すべき未決勾留日数
沼尻芳孝
最高裁一小法廷昭37.5.24
自筆遺言証書の成立を認める判決に理由不備があるとされた事例
名古屋高裁昭37.5.24
2個の主刑と本刑に算入するべき未決勾留日数
東京地裁昭37.5.24
第三債務者は被差押債権の消滅を理由に滞納処分の取消を求める利益を欠く
偽造の登記申請委任状によってなされた登記が有効とされた事例
株金払込と株主たる地位の取得
前橋家裁沼田支部昭37.5.25
父の昔の恋人と同じ名の改名が許された事例
<高裁判例研究83>騒音・震動による不法行為の受忍の範囲
野田愛子