検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、
より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」
「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
最も長い歴史をもつ判例実務誌
<風声石言>スポーツ施設と騒音訴訟
<民事判例実務研究>離婚訴訟における訴訟の集中(下)
共犯者の自白について(五)
〔講演〕 営業所以外における契約の勧務と締結
〔交通損害賠償の諸問題〕1 自賠法三条の他人の範囲
〔交通損害賠償の諸問題〕2 交通事故と医療過誤の競合
<刑事法ノート117>国内刑事立法の動向について
<続・訴訟の技術と準備⑤>医療過誤事件における訴訟技術
<銀行実務と民事裁判162>事故手形の支払いと小切手への差替え
人身賠償・補償研究4
<英米法律事情143>50年振りの米連邦裁判官弾劾・罷免の手続
<西東間話>保釈請求書式の改訂
最高裁第一小法廷昭61.11.20判決
東京地裁昭61.12.24判決
鳥取地裁昭61.12.4判決
公立学校女性教員に対する男性と差別した退職勧奨年齢基準の設定、これに基づく退職勧奨行為、この拒否に対する優遇措置不適用は男女差別に基づく継続的な一連の1個の不法行為を構成するとされた事例
最高裁第一小法廷昭61.11.27判決
最高裁第一小法廷昭61.10.16判決
最高裁第一小法廷昭61.9.4判決
最高裁第一小法廷昭61.9.11判決
1 商法245条1項1号の営業譲渡契約が株主総会の特別決議を経ていないことにより無効である場合と、譲受人がする右の無効の主張
2 営業譲渡契約が譲受会社にとって商法168条1項6号にいう財産引受に当たるのに原始定款に記載しなかったことにより無効であるとの主張が、信義則に反し許されないとされた事例
3 商法245条1項1号の営業譲渡契約が株主総会の特別決議を経ていないことにより無効であるとの譲受人の主張が、信義則に反し許されないとされた事例
最高裁第二小法廷昭61.11.7判決
最高裁第一小法廷昭61.9.11判決
最高裁第一小法廷昭61.9.4判決
1 賭博の用に供されることを知ってする金銭の消費貸借契約と公序良俗違反
2 相殺の抗弁を容れて原告の請求を棄却した第1審判決に対し原告のみが控訴した場合と不利益変更禁止の原則
最高裁第三小法廷昭61.10.28決定
神戸地裁昭61.3.26判決
市長が開発事業の用に供されている財産である市有地を売却せず他に低額の賃料で賃貸したことが、市に対する善管注意義務に違反せず損害賠償責任上違法性がないとされた事例
東京高裁昭61.9.30判決
対立抗争下にある2組合の一方の組合員に対し、組合活動の自粛を求める誓約書への署名を求めたこと、職場秩序を乱した等として警告書を発したことを不当労働行為とした中労委命令を支持した1審判決が維持された事例
福岡高裁昭61.6.2判決
大分地裁昭61.7.2判決
大阪高裁昭61.9.16決定
神戸地裁昭61.5.19判決
東京高裁昭61.3.27判決
東京地裁昭61.7.28判決
新宿簡裁昭61.10.7判決
共同住宅の一室の賃貸借において、犬猫等の家畜を飼育してはならない旨の特約に違反し、右住宅内で野良猫に餌を与えたことを原因とする契約解除が認められた事例
大阪地裁昭61.9.24判決
1 精神病院内で、入院患者が他の患者に暴行を加え死亡させたことについて、病院側には過失はなかったとされた事例
2 加害者である精神病患者が、暴行当時、心神喪失の状態であったとは認められないとされた事例
大阪高裁昭61.7.16判決
卵管結紮による避妊手術につき、医師に術後妊娠の可能性があることを説明しなかった義務違反があるとして、賠償責任を肯定した事例
名古屋地裁昭61.6.27判決
産婦が早剥による死亡胎児の経膣娩出後にショック死した事故につき、その死因は血管凝固症候群による可能性が高く帝王切開による破膜等を行う義務等の違反があるとしてなされた賠償請求が棄却された事例
名古屋地裁岡崎昭61.7.21判決
30歳の男子の逸失利益につき、税申告と異なる稼働状況、所得に副う証拠を排斥したうえ、税申告どおりの稼働状況、所得を基礎にして算定した事例
東京家裁八王子昭61.9.12審判
アメリカ人夫(サウス・カロライナ州)と日本人妻の離婚につき、反致により日本法が準拠法となるとし、日本法に基づき離婚を認め子の親権者を定めた事例
仙台高裁昭61.10.23判決
1 甲会社乙支店の登記がなされ、甲会社の取締役に選任登記されているAが甲会社乙支店長名義で営業取引をした場合において、これが甲会社の営業に関する代理権を有する支配人によってされたものとは認められなかった事例
2 右の場合において甲会社に名板貸(商法23条)に基づく責任が認められた事例
東京高裁昭60.12.19判決
本願考案は引用例記載の技術内容および慣用技術から当事者がきわめて容易に考案をすることができたものであるから進歩性がなく登録要件に欠けるとした審決には、引用例記載の技術内容の認定および本願考案と引用例との構成や作用効果上の差異についての判断に誤りがあったとして、右審決を取り消した事例
東京地裁昭61.9.19判決
東京地裁昭61.4.28判決
被告を著作権者とする歌謡曲は、原告が著作権を有する歌謡曲を編曲したものであって、原告の編曲権を侵害するとの原告の主張が認められず、損害賠償請求が棄却された事例
札幌高裁昭61.7.14判決
長期にわたる安定した継続的運送契約を基礎として発生し、差押後に支払われる現在及び将来の運送賃債権が民執法151条所定の継続的給付に係る債権に当たり、被差押適格を有するとした事例
大阪高裁昭61.7.17判決
強姦致傷の犯跡隠蔽のため被害者を殺害すべく失神させた直後その所持品を奪った所為が強盗殺人未遂罪を構成しないとされた事例
大阪地裁昭60.12.5判決
同一日時場所において覚せい剤の一部を営利目的で、残りを非営利目的でそれぞれ所持した場合の罪数につき
(1)包括して営利目的による所持の一罪とされた事例
(2)営利目的による所持罪と非営利目的による所持罪の観念的競合とされた事例
東京高裁昭61.2.27判決
警察官の職務質問、任意同行及び尿の任意提出が違法である旨の主張が排斥され、尿についての鑑定書の証拠能力が肯定された事例
東京地裁昭61.12.16判決
1 昭和61年法律第67号による改正前の公職選挙法13条1項、同法別表第1、同法附則7項から9項までの選挙区及び議員定数の定め(本件議員定数配分規定)は違憲である
2 国会議員及び内閣が本件議員定数配分規定を改正する法律案の発議・提出を行わなかった不作為は国賠法1条1項にいう違法な行為にあたらない
3 裁判所は衆議院の解散行為が国賠法の適用上違法であるか否かにつき審査権限を有しない
鳥取地裁昭61.12.17判決
東京高裁昭61.12.17判決
東京高裁昭61.12.3判決
Copyright (C) Hanrei Times Co.,Ltd. All Rights Reserved.