検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、
より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」
「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
最も長い歴史をもつ判例実務誌
<風声石言>コミュニケーション
<西東間話>悲しみの代償
<名著読解>カイヨー夫人の殺人事件(三)
刑事陪審と事実認定
<刑事法ノート110>刑罰の犯罪抑止効果について
<民事訴訟促進と弁護士の役割②>民事訴訟遅延と弁護士の立場
<英米法律事情135>医師と患者の間への連邦の介入
最高裁第三小法廷昭61.3.25判決
点字ブロック等の新たに開発された視力障害者用の安全設備が日本国有鉄道の駅のホームに敷設されていないことと国家賠償法2条1項にいう設置または管理の瑕疵の有無の判断基準
東京地裁昭60.10.22判決
京都地裁昭61.4.11判決
電話による保証意思の確認方法は、確実性の担保が充分とはいえず、保証人の実印が押捺されている契約書が送付されてきた場合に、補充的な手段として右方法を講ずることは合理性があるが、往々、決め手のない水掛論になるとされた事例
東京高裁昭60.12.12判決
建物賃貸借につき、自己経営会社の従業員寮として自己使用の要があるとしても、長年居住し強い愛着を抱いている老齢、病身の賃借人の犠牲において実現すべき強度の必要性は認められないとして、解約申入れの正当事由がないとされた事例
高知地裁昭60.11.21判決
フランチャイズシステム加盟契約に基づく、契約解除後の競業避止義務が履行不能となったとして、フランチャイジーに対してロイヤリティ相当の損害金の支払いを命じた事例
東京地裁昭60.8.8判決
土地の売却の仲介の依頼に際し、契約の解除または不履行により買主から違約金を取得したときにはその10分の5を仲介手数料として支払う旨約した者は、契約解除により買主より違約金を取得した場合には、その違約金返還訴訟を提起されていても、仲介手数料の支払義務を免れないとされた事例
名古屋高裁昭61.4.1決定
別荘の眺望、通風、日照被害、電波障害を理由とする7階建マンションの建築禁止の仮処分申請が、被保全権利の疎明がないとして却下された事例
東京地裁昭61.2.18判決
警報機および遮断機が設置されている踏切内において、専用軌道を走行する都電にはねられて母子が死傷した事故について、都電の運転手に過失がないとされた事例
仙台高裁昭61.1.30判決
婚姻破綻の主たる責任は不貞行為等をした夫側にあるとし、夫側の本訴離婚請求を有責配偶者の離婚請求として棄却し、妻側の反訴離婚請求を認容した事例
東京高裁昭60.12.26決定
東京地裁昭61.4.28判決
故人の創作にかかわる論文を無断で原文のまま被告ら刊行の著書に転載した行為が、故人の著作者人格権(氏名表示権)を侵害するとして、著者および出版社に遺族に対する慰藉料の支払いを命じたが、一般読者に販売された事実がないことから、法116条に基づく名誉回復の必要はないとして、謝罪広告掲載請求は棄却した事例
福岡地裁飯塚支昭61.2.26決定
金員仮払仮処分申請が必要なしとして却下された後、前申請時に主張しあるいはそれ以前に生じていた事実を主張して同趣旨の再度の仮処分申請することは許されないとされた事例
仙台高裁昭60.11.27決定
札幌高裁昭61.3.31判決
保証付き整理債権の一部免除を定めた会社整理計画が実行されず和議に移行した場合における右免除の保証人に対する効力(消極)
東京地裁昭61.6.24判決
交通事故の被害者が自殺した場合、事故との相当因果関係を認めたが、被害者の自由意思の関与の程度を斟酌し、過失相殺の法理を類推適用して、加害者の賠償額を5割減額した事例
Copyright (C) Hanrei Times Co.,Ltd. All Rights Reserved.